シロウミウシ
背面は白色で、黒色小円班を散布する。背面周縁は黄色で縁どられる。鰓葉と触角褶葉は黄色。40mmに達する。
体地色は白色で、背面には黒色の斑紋が散在または散布し、周縁には橙色または黄色で縁どられる。腹足にも黒い斑点が散在し、周縁は橙色または黄色で縁どられる。触角と鰓は橙色。鰓の軸の裏側に黒色の線が入る個体も見られる。 #HypselodorisPlacida #ウスイロウミウシ と色が似ているが、本種は背面縁近くに青色の色域がないことで識別ができる。30mmくらい。 体地色は白磁色。
外套膜最外周は黄色で縁取られ、その内側は白色の色帯がある。
白磁色の領域には黒色の円班が散在するが、円班が乱れるものも見られる。
触角は軸が半透明の白色で褶葉部が黄色。
二次鰓は白磁色で軸の外側が黄色。軸の内側が黒くなるものも見られる。
70mmに達する。
観察地:香港、台湾、韓国、日本
https://scrapbox.io/files/68b6d3c7f03599f752ee77f4.png
1個2万円のバフンウニを背景に
https://scrapbox.io/files/682d550ff62f1b2cbe507ad3.png
イロ系のウミウシ、こうやって動きあった方がノッペリしなくてかわいいね
https://scrapbox.io/files/682cbd125768d277f0972b4a.png
もぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐ・・・・
https://scrapbox.io/files/65dc27a21c7e1900243e508a.png
ぴんぼけーーーーー
https://scrapbox.io/files/65768e755855cb0022d11a42.png
洞窟で見かけた奇形個体。右の触角が鹿みたいに枝分かれしてます。
https://scrapbox.io/files/65768eddde950900233afce0.png
洞窟で見かけた準奇形個体。後鰓の中心が二か所あるようにみえるんだよな~この個体、後鰓しまうとどうなるんだろう。
https://scrapbox.io/files/64576306d98a6c4f75402b00.png
川奈で見たのははじめて。ゲッコウスズメダイの幼魚撮影してたら隣りにいました。
リングライトでウミウシ撮影がこの日はじめて。
https://scrapbox.io/files/64210eb025df9e001c769aa0.png
シロウミウシとウスイロウミウシ見分けつきづらいかんじの子が多いダイビングでした
https://scrapbox.io/files/62946921c3429e001d281152.png
この日は三競と牛着岩の2ポイントに行ったが、どちらのポイントにもシロウミウシ& #ウスイロウミウシ が大量発生していました。めちゃめちゃシロ&ウスイロ祭り。 https://scrapbox.io/files/6253cc8a628102001fdfee22.png
ドラゴンホールにて。この子は腹足が穴の中に入っていて大変見づらいが、すごーくよく見ると腹足にも黒ドットがあるように見える(多分)。腹足の橙の縁取りもかなり濃い個体の様子。縁取りも触角も橙色が濃くてはっきりしていてかわいいかんじ。頭の方の黒ドットは楕円形の胡麻型ですが、後ろに行くほど正円ぽい。正円ドットかわいい。