贈与とフリーライド
交換様式Dで贈与されたインフラを利用することと
憎むべきフリーライドの間にある決定的な違いを言語化すべきだ
贈与
必ず贈与が先で、享受が後
贈与と犠牲者の承認は何が違うのか?
起業家は生産したよりも少なく得ているのは、犠牲者の承認にはならない?
兵站と兵士はあり、成功者の利益は社会的なものでもある
ヘンリー・ジョージの定理
自分で持っていても意味がないから贈与する
余剰価値
追加のコストがかからないこと、コストよりも(コストを払う人の)リターンが大きいことが条件になりそう
窃盗
逆で、コストを払う人のリターンがコストよりも大きい場合に、コストを払う人以外が利益を得ることか
この、払ったコストとリターンの差、赤字分を犠牲者の承認と呼ぶと良いのかな
ここまで身銭と報酬で説明している
身銭の程度を変わりにくさと混同しつつペースレイヤリングしたのがコミュニケーション・ペースレイヤリングだが
身銭が鍵なのか?
他責自助贈与
理由は全体の富は生産の総量で決まるから、窃盗によるゼロサムゲームにリソースを使うのは悪だから
リソースの投入に倫理があるのかな
決断と責任
交換は認められる
/tsuzumik-private/関係の種類
受け取りすぎの悪
損失の悪
認知エステのチケット
#CA課題
#狭間シリーズ