シンプルで伝えやすい性質の表現のデザイン
いったんの結論
上澄み語辞典
旧
自己開示の辞書
こころのオリジンの辞書
上澄み語辞典
平易な言葉で伝えたい
平易な言葉で伝えたいの平易な言葉で伝えたいが必要
なのでデザインする
わかりやすく
直訳
微妙
「わかりやすくの辞書」
違和感
「わかりやすいの辞書」
違和感
シンプル
「シンプル辞書」
悪くはない
ググってみていたが
例えば、赤ちゃんに「犬」のことを『ワンワン』と教えたりするのがその例です。
これは一見親切に思えますが、逆効果であることは、私がここで書かなくても世間でよく言われることの一つです。
https://oriori.education/2007001
ウグワーッtsuzumik.icon
気づきtsuzumik.icon
こころのオリジンに近い領域で話すと平易な言葉で伝えたいは別
こころのオリジン要素は有害
もともとの想定
こころのオリジン
経験に根差している要素
ハイコンテキストなものをコンテキストのオリジンで説明するのか
オリジン=原体験
なぜそう考えるのか
面白い観点tsuzumik.icon
シンプルに伝える代わりに
一見全く別の具体の事象が出てくる
最近仕事がつらくて。。という愚痴に天動説だねという
天動説は原体験じゃないかtsuzumik.icon
具体はだめだった。出てこない or 出せない
守秘義務
端的
「端的な辞書」
悪くはない
またググってみる
あきれるくらい単純な形にする
小学生でもわかる言葉
やさしい
他人の時間に敬意を表するので優しい
言葉として易しい
「やさしい辞書」
こころのオリジン要素があるが。。
それっぽさはある
それっぽさとは
なんかよさげ
まとまってる感
「良い」ではないのか
優しいか?tsuzumik.icon
平易な言葉で伝えたいをやさしくいうと「やさしい」です
違和感tsuzumik.icon
単純・シンプルこの辺にありそう
デフォルメ
いいかもしれない
情報量が落ちている、というニュアンスがあるか
「辞書」を形容するからダメなのかも
この辞書はtsuzumik.icon哲学辞書なのだから
「やさしい辞書」ではない
ハイコンテキストな哲学や概念の平易な言葉インデックスの辞書
外面整えてます系
外向け辞書
よそいき辞書
tsuzumik.icon使う側の利益にフォーカス
やはり端的
時短
少し寝かせようtsuzumik.icon
平易にフォーカスしていた
伝えたい、が重要なのでは
平易は手段だ
伝えたいの辞書
良さを感じるtsuzumik.icon
類義語
わかってほしい
知らせたい
自己開示
自己開示の辞書、は適切そう
tsuzumik.iconのscrapboxの辞書として
平易な言葉で伝えたいの一般デザインではないな
上澄み語辞典のためのデザインだ
目的が重要
一般デザインができないこともある。。学びtsuzumik.icon
自己開示も
平易でない
個人の属性
だがいったん許容するtsuzumik.icon
(絶対もっといい単語があるよな。。tsuzumik.icon)
上澄み語とか
これもハイコンテキストで伝わらない
考えを蒸留するからきている
排除できないかtsuzumik.icon
コンテキストは排除できない
なので、寄せる
上澄み語で粗い
とかいう
上澄み語とは?となる
興味があればコンテキストをたどる
同志にだけ伝われ