やったらやっただけには評価されない世界
やったらやっただけ線形に価値が生まれるもの
単純労働
楽しい
すべてが積みあがる
ゲーム好きtsuzumik.icon
仕事は逆のケースが多い
中庸が悪とか
いったん悪化して、何かを突き抜けて初めて価値、みたいな
コンフォートゾーン
突き抜けない場合、やったらやっただけ損害が出てしまう
冒険
しかし事前にはわからない
失敗を増やし成功するの戦略もそうだが
戦略的な創発
チャレンジは大事
チャレンジすればいいというものではない
計画と準備
信頼が欲しいtsuzumik.icon
自信が欲しい
今は悪化するが、必ずこの先で圧倒的成果を出せるという
ここでさらに他人を巻き込む力も必要
やったらやっただけ成果、の状態を作らないと渡せないtsuzumik.icon
仕事を頼むのが下手
青リンクにならない...?tsuzumik.icon
仕事を頼むのが難しい こっちか
スケールしない
これから予想だにしない制約が彗星のごとく現れるとわかっている仕事を、さもありなんと人に託す力tsuzumik.icon
頭いい人しかいないところに行きたい
根拠なく信じて任せるスキル
根拠なくとは
失敗が許容範囲内に収まる可能性が十分と判断している
成功するかはやってみなければわからない
これを許容する耐不確実性のこと
兵站仕事と兵士仕事を人を見て振り分ける必要がある?
筋がよくない気がするtsuzumik.icon
子供が躓く前に石を拾って歩く
教育とドキュメント の違い
そもそも事前に見分けられるのか?
知的労働者は監督できない
自分にも(予測)できないことを任せるには