にわたま問題
たまごが先かにわとりが先か
ドキュメント
目的をもって見返すと改善する
見返したときに、当時の担当者がいなくなってると 詰む
互換性の針が個人に刺さっている
未来の自分は他人
目的がわからない、あいまいな、確定していないまま先にやろうとすると脆いくなる
不確定のトラブルにコストをかけない
ある程度頑健なものは経験から作れる
経験に任せたい
先にどういう 要求が生じるか、抽象的経験にもとづいて予測できるから
とはいえ全ては予測できないし、実際は起こりにくいものもあるのでコスパが悪い
反脆い仕組みも必要
教育とドキュメント の違い
こうだと思うtsuzumik.icon
不確実なイベント
要望や事故、問い合わせ対応など
からの、過剰補償によるドキュメント整備
だから利用者目線が必要
コード書くだけの人 あまりいらない
要望に対する過剰補償が重要
ここで一見過剰なほど対応することが反脆いということ
ここでやりすぎれる人が必要
ビジョンを共有できないとチームアップできない
やり過ぎてほしいtsuzumik.icon
全員じゃなくてもいい
やり過ぎる人がPMやPOの候補になる
PMのタスク分散先が必要になる
指示によるやり過ぎ
これは脆い……
いじくりまわし的指示というスキル
探索をやらせ過ぎると信頼を失う
自由意志によるやり過ぎはいじくりまわし性をもち反脆い
勝手にやり過ぎる人を増やすには?
顧客のJob
できてから評価した方が楽だからサイクルを回すべき領域ということでは
計画(事前の評価)は脆い
サイクルを回すのとゴールが動くのは違う