人間
AIより環境負荷あたりの何かの効率よかったりしないかな
目的による、か……
AIでも人間でもいいところを敢えて人間にやらせるインセンティブはあるか
これは福祉か否か
雇用創出
フリーライダーを殺すのは倫理であって、そういう尊厳のないコンフォートゾーンはない方がいい気がするな……
でも休憩所は必要だとも思う
ストイックにしちゃう
何かの足かけとしてヤボ用しながらまずは食うことして、そこからどこかに行くのだと思う
ベーシックインカムでいいのでは?と思うんだけどベーシックワークなのかな
知の高速道路、ワープゲートではない
/villagepump/2023/06/23#6495483055cbd300009f9876
振り返りの話をしたときに「自分は決まりきった作業をしているので振り返りをしても何も出てくることはない」と言い切っていてなるほどな〜となった
決まりきった作業をしているのでいつでも互換品と交換していただいて構いませんという宣言に見えてひえっとなる
歯車宣言
これに気づけただけでも振り返りの効果あるよなっていう
でもそれは求めてない効果なんだろうな……
自主性のパラドックス
同時にそれはストイック病だよとも思う
この場合に、自動化や効率化を進めて自分を不要にして、その実績をもとにもっといいポジションに行くべきか否か?
成長したいならその通り
今のコンフォートゾーンに安住したいならその限りではない
この、互換品と交換されるリスクをどう見るかということ
移動し続けないと危険なとき
ここにも必要悪としてのレッド関係
ぼさぼさしてるとおいてくぞ、というのは暴力的だが必要悪なのだろうか
嫌なら一人で行けという強制、社会契約
そのような組織はそれが"嫌な"人たちの創発機会を奪うので許容する組織に淘汰されうる
多元的に組織を作ることが大事かも
依存先の分散