五十二段
仁和寺にんなじにある法師、年寄るまで、石清水を拝まざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、たゞひとり、徒歩かちよりまうでけり。極樂寺・高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。さて、かたへの人にあひて、「年比としごろ思ひつること、果たし侍はべりぬ。聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、山までは見ず」と言ひける。 これは有名なもの
かちよりまうでけり 先達はあらまほしき事なり はよく知られている言い回しだと思う
N34.8822294,E135.7004108,Z16 石清水八幡宮 >> N34.8826782,E135.7015454,Z19 石清水八幡宮
役員だけ?
仁和寺からは15Kmぐらい?
「仁和寺にある法師」は、どうして長年石清水に詣でたいとおもっていたのだろう?issac.icon
由緒ある場所だから?
周囲で人気だったから? 増井俊之.icon
人気って時代で変わるし?
すくなくとも、この法師の近くには訪れた人はいなかったんですよね
それはどうかな? 細かいこと(?)を言ってなかっただけとか 増井俊之.icon
なるほど。コミュニケーションの不全が起こってたのかもですねissac.icon
兼好は仁和寺の法師だけでなくて、仁和寺全体の批判をしている? なんかいろいろdisりすぎですよね 増井俊之.icon
お坊さんがどうして神様を祀る八幡宮に行きたがるんだろう?と思ってましたissac.icon ミーハーなんてことはないでしょうし
あー、当時はどういう感覚だったんだしょうねー 増井俊之.icon
岩清水八幡宮の中にも極楽寺てのがあったみたいだし
現代の日本人が寺も神社も似たようなものと考えているように、当時も似たようなものと考えられてたのでわ 増井俊之.icon
初詣だって寺に行ったり神社に行ったりするし
そもそも仁和寺て固有名詞出す必要あったの? 増井俊之.icon