岩清水八幡宮
https://gyazo.com/d026f8ed42f64f8d098f6746e3ef1196
N34.8795274,E135.7001534,Z17 石清水八幡宮
八幡市にある由緒ある神社
八幡宮の総本社は宇佐神宮(大分県宇佐市)。 宇佐神宮と、石清水八幡宮(京都府八幡市)、筥崎宮(福岡県福岡市)、または鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)が日本三大八幡宮です。
行ったことない 増井俊之.icon
でもストビ見てたら行った気になった
鶴岡八幡宮は100回行ってるけど
http://iwashimizu.or.jp/about/history.html
平安時代始め、清和天皇の貞観元(859)年、南都大安寺の僧・行教和尚は豊前国(現・大分県)宇佐八幡宮にこもり日夜熱祷を捧げ、八幡大神様の「吾れ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」との御託宣を蒙り、同年男山の峯に御神霊を御奉安申し上げたのが当宮の起源です。(...)
神体は男山。
石清水八幡宮にお参りする例が枕草子や源氏物語、古今著聞集にあるみたいですissac.icon
源氏物語の玉鬘の巻
神仏こそは、さるべき方にも導き知らせたてまつりたまはめ。近きほどに、八幡の宮と申すは、かしこにても参り祈り申したまひし松浦、筥崎同じ社なり。
源氏物語の登場人物の夕顔。その娘に玉鬘という美しい娘がいました。いろいろ事情があって筑紫で成長したのですが、美貌ゆえに求婚が絶えず、しかも肥後の豪族の人で強引に求婚する人が出たので、全てを投げ捨てて筑紫から脱出しました。その道中でもはや頼るあてがないので、石清水八幡宮にお参りして、神仏の力でしかるべき人に導いてもらおう、という場面です