切頂
読み:せっちょう
英語:〔動〕truncate, 〔名〕truncation
名称について
切頂の深さには任意性がある。
一方で、語頭に「切頂(truncated)」とつく図形の切頂の深さは慣例により決まっていることが多い。
「切隅」「角切り」と呼ばれることもある。
英語の truncation は、切辺などを含めた総称として使われることもある。
「切頂類」とでも呼んではどうだろうか。
似たものたち。種類が多いし訳語も不明。
rectify は辺の中点まで切頂する。
対称性が低い図形でも中点と言えるのか?
runcinate
cantellate の名前の由来はおそらくカンテラ(行灯)。 cancel とは無関係。
bitruncate
omnitruncate
たぶん他にもある……やだ……。
文献
Polytope Wiki:「Template:O5o3o truncations」,
3次元の例。正12面体、正20面体の切頂類。snub dodecahedron を含む。
Polytope Wiki:「Template:O4o3o3o truncations」,
4次元の例。超立方体、正16胞体の切頂類。正24胞体にも関係するので別名が増える。
#総論 #造語成分
#stub