授業ノート/形而上学
何がどのように存在するのかについての学問
ペッパー君とドラえもんに心はあるか。
ペッパー君もドラえもんも、与えられた目的を遂行するだけの自律的なプログラムであり、心はないと考えます。ペッパー君は現実のロボットとしてプログラムに従って動作し、感情や意識を持つことはない。
一方、ドラえもんはフィクションの中で心を持つ存在として描かれているが、それは物語の設定にすぎず、現実の科学的な基準では心があるとは言えない。
ただし、ドラえもんの物語の世界においては、心があると考えることも可能。
しかし、現実の視点に立つと、両者ともに心を持たない自律的なシステムであると結論づける。
機械とは何なのか
ウィーナー「物質の一形態であるとともに、特定の目標を成就する機能を持つもの」
『サイバネティクス』?
入力に対して出力を返すもの
『デジタルネイチャー』 を感じる
「自然も機械も全部、入力に対して出力するモノじゃね」っていうのがデジタルネイチャーなのか
チューリングテスト
出力だけ見ている
チューリングテストは、「知的な振る舞いができるか?」というAIの能力を測るテスト
チューリングテストで合格しても、心があるように見せかけることもできるのでは
「その振る舞いの裏に、人間のような『心』や『理解』はあるのか?」という哲学的な問い
中国語の部屋が良い例かも
でもこれって理解というのが自然科学で説明できないことが前提では?
機能以上の何かがあるってこと?
クオリア(主観)とか
知識と経験の差#68b6445e00000000005ac4d4 思考実験『マリーの部屋』
心身二元論
自然主義
「究極的に存在するのはモノ(自然科学で説明できる物質あるいは人工物など)のみである。
心も究極的には計算できる
近いものとして唯物論がある。
でもマルクスの政治思想が入ってくる
自然の解明 → 森羅万象の解明
形而上学的存在論と自然主義とデジタルネイチャーの親和性高そう
全部一元論に基づいている
一つのところに帰着する
#授業ノート
#授業ノート/哲学