ZK Coprocessor
AxiomはEthereumのブロックハッシュを起点としてtransaction proof、receipt proof、storage valueなどの検証を行う
Brevisは複数のチェーンにstate rootをコミットしてそれを元にstorage valueの計算を行う
オフチェーンの計算はブロックハッシュ、State proof、storage proofになっている?tomo.icon Herodotusはオフチェーンの計算自体はブロックハッシュのみ (Chunk Processor) であり、そこを起点としてstorage valueなどを検証できるようにしている Bonsaiは独自でzkVMをカスタムできるので、任意の処理 (厳密には制約があるはず) をアウトソースできる
一般化の基準でいうとBonsai > Brevis > Axiom > Herodotusという認識
BonsaiはGeneral zk coprocessorと呼ぶことができ、それ以外はSpecific zk coprocessorと呼ぶことができる
つまり、前者はCross-chainの通信のための検証に強みがあるが、後者はオンチェーンデータの検証・認証に強みがある
先ほどあげたようなHerodotusとBrevisは特に
これからはHyperbridgeのようなBlockchain Coprocessorも含めたCoprocessor Warの時代になるのでは?tomo.icon 長くプロトコルとして生き延びるにはどのCoprocessorにも対応できるようなModularityのあるInterfaceを提供することが重要