資本主義的な超グロースをベースに、後から格差をなくしてく
public.icon
#イデオロギー #左派加速主義
「共産主義的な超平等をベースに、あとから豊かさを底上げしていく」… よりも、「資本主義的な超グロースをベースに、後から格差をなくしてく」ほうが現実的なのかなぁ。最初に超平等をつくると、システムのグロースの速度や規模が担保できなくなって、失速してしまう
@fladdict June 9, 2020
/emoji/twitter.icon 全てを共有物にするとダンバー数を超えたあたりからコモンズの悲劇でボロボロになるからなあ。かといって全資産である共有物の管理者を定めると権限が強力すぎて独裁者になる https://t.co/0XXvgtgylq
@takiuchitakiuchi.icon June 10, 2020
全員平等な原始時代よりも… 格差はあるけど、最下層でもコンビニや病院にアクセスできる…方が良い。みたいな。その上で精神的な充足は、比較競争以外から引っ張ってくる方が良い…的な?
@fladdict June 10, 2020
一応過去に、左派加速主義的なものは続いてきたのかもしれない
結局 中国のスピードも 資本主義的なスピード感だしね 笑笑
@OGAWA_SHINSAKU June 10, 2020
深圳(中国)に"加速主義み"を感じる
自由競争で総生産を上げ、再分配で底上げするのが、小賢しい管理で最適化を目指すより、歴史の経験として優れているという印象です。とくに、イノベーションは辺境から生まれると認識しています。
@FumioNonaka June 10, 2020
社会主義の失敗は、最適化のしすぎ?
この理論は人新世の「資本論」をもっとちゃんと読んだ方がいい気もする
全てを共有物にするとダンバー数を超えたあたりからコモンズの悲劇でボロボロになるからなあ。かといって全資産である共有物の管理者を定めると権限が強力すぎて独裁者になる https://t.co/0XXvgtgylq
@takiuchi June 10, 2020
それがソフトウェアや市民のコミュニティなら可能にするのかな?