深津さんの「概念」記事
public.icon
#fladdict
fladdict.iconは自分がTwitter始めたことぐらいに自分をhook upしてくれた(kobaka7.iconも)
概念系の能力に長けた人
それができると、fladdictが巨人の肩に乗らずQVを思いついた時のツイートみたいなことがありえる
抽象化こそが、過去の構造をもとに新しいものを作る・未来に必要とされているものを作り出せる能力だと思う
歴史は韻を踏む, 歴史は循環する、しかし内容はより高次のものとなる
そこで、良さげな記事をまとめてみた
平均回帰・大数の法則とか、割ととりあえず数こなして平均を見ていくしかない
https://gyazo.com/d1baf186f8d55759fa9dfaa32eebf8b5
「孫子の兵法」現代超訳バージョン
リアル人生ゲームでは、累積するスキルから学ぶ|深津 貴之 (fladdict)|noteとかは「パッシブスキル」のこと
大数の法則や平均回帰で、運をコントロールする
>https://gyazo.com/32bc169b24bdcf779e9e959bf7066518
> 細かく素振りをするとき、大きく素振りをするとき
> この大数の法則から、以下のことが予測できます。
>
> 数学的に有利なギャンブルは、「細かく回数を重ねる」ことで、ほぼ確実に予測可能な勝利(得)となる。
> 数学的に不利なギャンブルは、「細かく回数を重ねる」ことで、ほぼ確実に予測可能な敗北(損)となる。
すたれたテクノロジーはロマンスになる|深津 貴之 (fladdict)|note
「ダウンサイド」の概念とかはまさにそうなんじゃない?