法と倫理のバランス
public.icon
2つの考え方がある。
2. 社会を改善するには、法や市場やアーキテクチャだけでなく、規範の共有が欠かせない。私たちは正義のアイデアをより頑健にし、共有しなければならない。
日本の90年代〜ゼロ年代を経験した人たちは、上記の1.の考え方に親しんでいることと思う。
例えばSDGsは面白い仕組みで、法による強制ではない。規範の指標化であり、結果の可視化。 規範を指標にして、その結果を可視化することにより、人々の評価に晒されるようにする。SDGsもESGもその流れ。AI倫理、SNS規制の議論もこちらの方向だ。
法制度とは異なる新しい種類の規範&自主規制の活用が始まっている。この規範のベースになるのは哲学・倫理学。中心にあるのは人権。 「Facebookは10年後にはあまり注目されていないと思います」とも述べている。倫理的にダメすぎるので。 そして、最初のツイートで使った言葉「私たちは正義のアイデアをより頑健にし、共有しなければならない」。
追記:
哲学・倫理学(特に人権)と、技術(特にIT)を接続した記事を以前書きました。よろしければご覧ください。