時間軸の問題
public.icon
#高木辞書
「〇〇(命題)は時間軸によって結果が変わる問題」という認識ができるかどうか
その仮説は他に変数があるかどうか
変数が他にあるのであれば、ただ放置しているだけでは命題は達成できない
コンテンツとコンピテンシー(汎用能力)
コンテンツ自体の学習(専門知識)であれば、それは「時間軸の問題」と言い切れると思う
ただ、コンピテンシーに問題があるのであれば、それは時間軸以外の問題
一般化すると、現在のまま進んでいたら命題はどうなるか?という思考実験かもしれない
結果よりも角度に注目する
この問いかけは私もよくする問いかけ。アイデアの初期テストとしてめちゃいいです(2-3年後みんながイエスとなるものは危ない、10年後でもYESにならないものはもっと危ない pic.twitter.com/pEL6tT1WML
@fukkyy April 5, 2021
思考法として100年後も人類はやってるか?→100%No, 50年後も人類がやってるか?→過半数がNo, 10年後もまだ人類がやってるか?→過半数がYes. みたいな類の概念に常々賭けたいと思ってる
@fukkyy June 12, 2020
https://gyazo.com/f900f78f3dc60f2044a76725e248fc70
Antifragileっていう本がバランスすること、自然・不自然について書いてるとかにもでてくる概念
カオスの中ではあんまり意味ない
指数関数的な成長をする世界では、ほとんど命題がTrueになるのは確定してる
時間軸の問題
成功するしかない、だけどその成功はいつでもいい(失敗こそが成功みたいなのに近い)
#失敗の予算化
100個のなかに1個正解がある!そして99回試行するコストは1回の期待できる成功と比べると後者の利益が大きい
エジソンとかそうだと思う、原子の要素全部やったらいい感じのフィラメント作れるやろ、実用化すれば普通に最高、みたいな
成功するしかない
結局、「意識高い系」と『(本物の)意識高い』って結果だけなので、結果が出るまでやるのであれば意識高くやっていく方が確度高い。
天才とは複利によって時間の経過によって追いつけなくなった、当たり前のことを高速で労力を落としながら正確に行える人で、それによってinputの質も量も増えるから実質追いつけなくなる、よって初手とマーケット間違えなければ後は時間の問題で、いつかは成功する。成功するしかない。
— いわした/Adfox CEO (@__poyopoyopippi) May 16, 2020
「それ時間軸の話で〜」みたいなやつ、視野に入っている以上現状から目指すことができるので、意思があるか・目指そうと思うきっかけがあるか、みたいな話でしかない。視野に入ってない選択肢は選べないから、 自分が取れる角度にある時点でフェーズの話でしかない。
— Shunsuke Takagi (高木 俊輔) (@tkgshn) May 16, 2020
/emoji/twitter.icon 結局、「意識高い系」と『(本物の)意識高い』って結果だけなので、結果が出るまでやるのであれば意識高くやっていく方が確度高い。あとは時間軸の問題でしかない。
@tkgshntkgshn.icon July 29, 2020
批判文脈で、若さを称賛するカルチャーも同じことでしかない
事業の成功は、精一杯チャレンジを続けていれば、後は確率論の問題です。
— 孫正義 名言集 (@masayoshisonbot) August 24, 2020
時間軸の問題でリソースをブッ込めば解決する
誤差