チームを作るとは
public.icon
DeCartographyやって学んだこと
選ばれること、ポジションを取るということ、指名されるということ
ポジションを取るっていうのはたかが一プロダクトだけではできるものではないと思う
具体的にいうと業界を超えられるか、自分の場合なら「公共と実装」っていうテーマで、Civichatを経て政治家、官僚、地方自治体、シビックハッカー、投資家、スタートアップみたいな感じかな。
社会実装、手続き型のソフトウェアによって選択肢を認知する
アーキテクト以外はコモディティ
これはまさに文脈性の話なんだよね。
文脈を語れる理系と,自分でものを作れる文系
自分で自分の文脈を納得する
「ポジションを取る」というのは記号を名乗ることではなくて文脈を紡ぐこと
「PMです!」という記号は意味がないtkgshn.icon*4
その文脈性が画期的にインダストリーを超えて、「話せる」に値する正統性になるんだと思う。
「正統性(Legitimacy)」という概念
一つのプロダクトに詳しいだけでは別にオードリー・タンにはなれない。PMから逸脱する方法にはそういうのがありそう。哲学そのもの。
起業家とPMの違い
まじ他人ディスってるだけなんやけど、きゅーい(library_fit)さんとかがPMとして優秀でも、あくまでもマネージャーとしてで、自分からやりたいことがないとか自分の号令の下に仲間を集められへんのとか見てると、器用貧乏ってのはあるなと思ってしまう。優秀な労働者とアーティストは完全に違う。
まあでもこれは資本主義で金稼げる奴が偉いっていう世界線なら俺は最悪やな。でもみんなが資本主義なってくれてるから、俺は変な枠としてお金入れてもらってるわけで、感謝はしたい
どうせ起業も諸行無常(うまくいっても運・うまくいかないのが当たり前)なら蓄積するアセットに全振りした方がいい
そして学んだことは、蓄積するアセットっていう概念に全振りしたほうがいい。自我持ってからずっと起業家やからそれ以外のやり方わからんけど、プロジェクトは外部要因で死ぬことあっても自分の経験は絶対に無駄になってないと思う。めっちゃ悪くいうと俺今までお金溶かしてきただけやねんけど
人生全て修行
東アジア人なら全ての苦痛を「修行やね」でおk
パッシブスキル
人生の攻略法 by fladdict