スマートコントラクトとガス代の仕組みによりWeb3のプロダクトは持続可能性が高い
public.icon
/emoji/twitter.icon Web3はプロダクトが永続するためのアクティブユーザー数が少なくて済むWeb2は膨大な無料アカウントを抱えて尚永続できない
@shogochiaishogochiai.icon November 14, 2021
本質的にはサイトのホスティングについてIPFSやDFINITYのような分散型ホスティングサーバーがあり、永続化層についてパブリックチェーンが維持費を必要としない点が永続性の根拠ですが、このロジックが持つassumptionとして「ユーザーが書き込みに際して微量の手数料を支払う」というものがあります。
公共・自然現象としてのスマートコントラクト
開発者について、コントラクトのデプロイに際してプログラムをオープンソースにする慣習や株式に相当するものをユーザー配布する慣習から「すべてがデフォルトでpermissionlessになる力学」があるためにOSSとして開発者数がゼロでも、fork等によってシステムは永続します。
web3の特徴は誰かの同意を必要とせずにforkしていいが一番しっくりくるかも
/emoji/twitter.icon Web3のプロダクトについて良い指摘。プロダクトが小規模でも持続可能性が高い(陳腐化はしても保守コストはブロックチェーンに押し付けることができる) https://t.co/RgvGMUE7Su
この特徴は組織にも影響を与え、プロダクトが小規模でも持続可能性が高いため、Web2と比べてコアチームが小規模な場合が多い
不特定多数のコミュニティ・DAOに業務を細分化でき、それもコアチームの小規模化に寄与する。
一方、Web3のコアチームはWeb2の組織と比較してキャッシュフローが少ない。プロフィットテイクはキャッシュフローではなくトークンのキャピタルゲインに転換されるため。
@junbhiranojunbhirano.icon November 15, 2021
本質的にクリプトと資本主義の相性はあんまり良くない
資本主義から降りられない
/emoji/twitter.icon 本質的にはサイトのホスティングについてIPFSやDFINITYのような分散型ホスティングサーバーがあり、永続化層についてパブリックチェーンが維持費を必要としない点が永続性の根拠ですが、このロジックが持つassumptionとして「ユーザーが書き込みに際して微量の手数料を支払う」というものがあります。
@shogochiaishogochiai.icon November 15, 2021
HENのサービスが終了したを参照