スタートアップと「規制の時代」
public.icon
from 規格整備・ルールメイキング
来たるべき規制の時代に備えよ。水野祐×エヴァン・バーフィールド:2020年代をサヴァイヴするためのルールメイキングの流儀(1) | WIRED.jp
エヴァン・バーフィールド.iconこの25年間で世界を変えてきたデジタル革命は、次の時代に突入したと考えています。それが規制の時代です。
TasukuMizuno.icon 「Regulatory Hacking」を「複雑な市場を生き抜いていくための創造的で戦略的なアプローチを見つけ、実行していくこと」だと定義していますよね。なぜスタートアップは規制産業に挑まねばならないのでしょうか?
エヴァン・バーフィールド.iconテクノロジーで解決できる簡単な問題は解かれてしまったからです。
「Instagram」や「Facebook」のようなサーヴィスにより、消費者としてのわたしたちの生活はデジタル化されましたが、市民としての生活はアナログなままです。病院や学校にはまだデジタル革命がゆき届いていませんから。
これからのスタートアップは、以前ならば政府やNPOに委ねられていた困難な課題の解決に取り組まなければなりません。課題解決のためには政府と起業家、VCによるコラボレーションが必要なのです。
情報科学だけでは到達できない世界線
事例
なぜUber配車サービスは日本で失敗したのか? | Coral Capitalとかも似たような問題だと思う
企業経営として、どう「規制の時代」に対応するか
a16zが規制関連の人材を採用し始めている
パブリック・アフェアーズ