ぼくたちの洗脳社会
public.icon
http://blog.freeex.jp/archives/cat_10026140.html
後から文庫本になったらしい、ブログが先
https://www.amazon.co.jp/ぼくたちの洗脳社会-朝日文庫-岡田-斗司夫/dp/4022612444%3FSubscriptionId%3DAKIAIM37F4M6SCT5W23Q%26tag%3Dotakingex01-22%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3D4022612444
https://gyazo.com/cbbca38f68cd6c81f2ae68a851461272
yuidvgのScrapboxの中で見つけた、4時間ぐらい読むのにかかるけどおすすめ
. @yuidvg のScrapbox面白すぎる、腰を据えて読む必要があるが…https://t.co/cLFIBH6yZp
@0xtkgshn0xtkgshn.icon October 27, 2022
これは鍵だったw
簡単にいうと、技術の進歩によってパラダイムシフトが起こるということ
時代の倫理が変わる瞬間というものがある、と。
キリスト教全盛期の時代と、今の資本主義社会の「いいとされるもの」は全く変わっていたと
それは、その間に神は死んだがあるからかも。イノベーションなんだよね という話
この感覚はスイカくんが結構感覚的にわかってる気がする、ツイートから溢れる。
その時代のassumptionを前提としている思想、思想を導入とプロトコルを導入みたいなのだと、そもそもその前提がないところから作らなきゃいけない(啓蒙)が大事なのかなぁ?逆張りでそれをハックするというか、これこれだったが否にこの事件は起こった!危険だ!みたいなの
@0xtkgshn0xtkgshn.icon October 27, 2022&t=sH8O16RZ1c7-Hfp-4xUh4Q
ちなみに文章もかなり上手い
単なる文章ごとは平凡なんだけど、文脈の回収が綺麗で賢さを感じる
レヴィ・ストロースの「悲しき熱帯」を読んだ時と同じ気持ちよさを感じられるここら辺。といいっても、"その文脈を回収してくるか"かな。ハイコンテクストな一文では来ない、淡々と繋いでいくのが上手い。
あと、これらの知見というか洞察が文化人類学的な方法で、なるほどこんなふうに過去を見ることで未来がわかるのかという感じ
時代の分岐点になってる象徴的な芸術品を取り上げるのとかも、センスS
https://ja.wikipedia.org/wiki/隠者ピエール
https://gyazo.com/016fd72ee41ce05302c210c22f884177
人権の確立あたりも
https://gyazo.com/43bfa6503890c0f2298f5b35953c2b33
そっから現状の教育ができた構造
ここら辺をUNISの人として、おじと話したりした(2022/10/27)
トリクルダウンはお金ではなく、テクノロジーやモノという形で起きる
by fladdict.icon
これを超えるために、もうちょっとポスト構造主義を理解したいと思い今に至る