jeffemmett
public.icon
from トランザクションから自動的にソーシャルグラフを作るサービス
jeffemmett
https://gyazo.com/1b3e7a59c492e63a7de4f66d98b1ee78
All Things Decent/ralised. Researching the biggest ideas to move the needle on human progress. The @CommonsStack , #TokenEngineering & mindfulness are some faves
https://twitter.com/jeffemmett
投稿している画像見てみると、結構データ系の写真を投稿してる
https://legacy-timg.pronama.jp/jeffemmett?lang=en
https://gyazo.com/461fe6e1b20ae56f56ea7745ea82da79
かなり数学に強いことは間違いなさそう
そして政治にもかなり明るいと思う
I'm curious to explore in which contexts 'democracy' (defined here as everyone having equal voice) is NOT a good tool for consensus. 🗳🔥
E.g. Aviation - imagine if we gave all passengers equal voice rather than trusting a trained & certified pilot? ✈❌
Any other examples?
@jeffemmettjeffemmett.icon April 4, 2022
「民主主義」(ここでは、誰もが平等に発言できると定義します)が、どのような文脈で合意のための良いツールではないのか、探ってみたいと思っています。
例:航空 - 訓練を受け認定されたパイロットを信頼するのではなく、すべての乗客に平等な声を与えたらどうだろう?
他の例は?
これはコンセンサスを得るために、投票に代わる方法にも関連するスレッドでもある
私は、Conviction Votingを従来の投票からの根本的な転換と位置づけ、より「継続的な選好のシグナル」のためのツールであると考えています。
https://gyazo.com/a9dd328bbff8583d7a0b1639eb30f6df https://gyazo.com/ff7d5a133d1c707cdfd1d97f048b16f1
また、(投票のような)コンセンサスツールから、(十分な支持がある限り)同意に基づく意思決定へと移行するものです。
2022/11/23: これに送ったリプが返ってきた
Hey @0xCommune, the network diagrams are generic, but the overlays are from my visualizations on #Conviction_Voting and #Osmotic_Governance which can be found below:
Osmotic Governance
@jeffemmettjeffemmett.icon November 23, 2022
まぁCommons Stackあたりも入ってるとしたらこのレベル感か。
他リソースの紹介してくれていた
Conviction Voting: A Novel Continuous Decision Making Alternative to Governance | by Jeff Emmett | Giveth | Medium
jeffemmett.iconがGovrnとして書いた記事
Conviction Voting(CV)むずいよねという話
確信した投票という日本語訳が当てられる
資源をどのように配分するかは、集団としてどのように決定すればよいのでしょうか
Conviction Votingは、継続的に表明されるコミュニティメンバーの好みの集約に基づいて提案に資金を提供する、新しい意思決定プロセスを提供します。
言い換えれば、 投票者は、一回のタイムボックスで投票するのではなく、どの提案を承認してほしいか、常に自分の好みを主張しているのです。
メンバーはいつでも自分の好みを変えることができますが、同じ提案を長く支持すればするほど、その信念は「強く」なります。このように確信度が増すことで、単に投票に影響を与えようとする短期的な参加者よりも、一貫した好みを持つ長期的なコミュニティ・メンバーの方がより大きな影響力を持つようになるのです。確信犯的投票は 、シビル攻撃を 回避 し、共謀への耐性を提供し、タイムボックス型投票機構の多くの攻撃ベクトルを緩和する。
これ今思ったけど、ほとんどStakingじゃないか?
IdenaのQuadratic Stakingに近い?
CVはSocial Sensor Fusion論文から派生して誕生
これが脳内ニューロンの動きと同じである
「一定の時間・アテンションが集まると発火するから」という...
https://gyazo.com/a02c0c985b56f1ee1e0ff249fe0a0652
Conviction VotingからQVの批判: 投票期限が決められているのが悪いのでは
実はこのQVの仕組み自体が時間を区切っているのではないか
This work in particular aims to get around the problems that come from time boxed votes...
thoughts @abbey_titcomb @simondlr @jeffemmett @krassvs @JoshAFairhead ?
@mZarghammZargham.icon May 4, 2019
QVのような仕組みをオンチェーンタイムボックス型投票と名付けて要素を分解
1. Vote buying、 plutocracy 、 sybil attackは、裕福な悪意ある者が投票プロセスに不当な影響を与えるために用いることができる戦術である。それぞれ、
1)他の有権者を買収して特定の方法で投票させる
2)トークンを大量に購入して自分の投票を増幅する
3)保有するトークンを多くのアカウントに分割して意思決定に不当な影響を与える
といったことを指します。このような問題は、今日のオンチェーン投票システムの多くを悩ませています。
2. 複数のオンチェーン投票のシナリオに見られるように、タイムボックス投票は、終了前の瞬間に特に操作されやすい。戦略的な投票者は、セッションの終わりに自分の票を投じる前に、初期の結果を見るのを待ち、自分に有利になるようにバランスを取ります。この問題は、直前の結果変更に備えて投票期間を延長するwait for quiet votingや 、投票結果を投票終了まで秘密にするPLCR votingなどのメカニズムによって部分的に解決されますが、UXの難しさや、任意のトークンロック期間による流動性の複雑化の可能性も出てきます。
3. オンチェーン投票者の無関心- 政治選挙の投票率が悪いと思っていたら、オンチェーン投票への参加は今のところさらに悪く、直近のアラゴンAGP投票に参加した投票トークンは3.8%にも満たないのだそうです。結局のところ、私たちが分散型ガバナンスについて話しているにもかかわらず、それほど多くの人々が積極的にそれに関与しているわけではないのですオンチェーンの投票システムは、スムーズなユーザー体験が難しく、投票者は狭い時間内に投票を確認するために複数のトランザクションを送信する必要があり、すべてが不便なブロックチェーンのユーザーインターフェイス上で行われることがあります。このように投票者の数が少ないと、コミュニティの感情を正確に表さない結果になりやすく、このような新しい分散型意思決定システムの大きな欠点であることは間違いないでしょう。というわけで、引き続き改善点を探っていきましょう
A Brief History of Conviction Voting | by Michael Zargham | Medium
1/ Announcing the #Conviction_Voting cadCAD Model Release: Understanding Real-Time ‘Vote Streaming'https://t.co/nTmAhNMDE2New blog post and a thread! 🧵👇
@commonsstackcommonsstack.icon September 24, 2020
https://medium.com/commonsstack/announcing-the-conviction-voting-cadcad-model-release-8e907ce67e4e
jeffemmett.icon as Commons Stack
https://github.com/1Hive/conviction-voting-cadcad
https://medium.com/commonsstack/announcing-the-conviction-voting-cadcad-model-release-8e907ce67e4e
jeffemmett.icon as Commons Stack