DAOによって民間から公共財を提供できるようになった?
public.icon
今まで公共財は政府が提供するものだったけど、民間から公共財を提供できるって点でDAOは価値がある気がする
@CT7567rex66CT7567rex66.icon February 2, 2022
ちなみに、これはどうやっても論理的に成り立たない命題なのでは
DAOは民間なのか?
この二元論は、トップダウン・ボトムアップなんじゃないか
そうなると、自分達の手で自治を取り戻したい問題に帰着する?
別軸で、全てのアセットが相互運用性があるから、ボトムアップでも便利であれば使われるようになったという問題?
パブリック・アフェアーズに時間を使うより、より優れたUIで世の中に出そうというか感じかな?
スマートコントラクトとガス代Web3のプロダクトは持続可能性が高いとかならまだわかる
本当にそうかな?tkgshn.icon
どのレイヤーまでをDAOというのか問題もあると思っています。例えばEthereumはDAOなのか?Uniswapは?Optimismは?というところです。どのレイヤの公共財を担うのか問題は依然としてあると思っていて、単にEthereumがL2をconsensus layerと名称変更したりしたところから鑑みれるように、大きな政府でも小さな政府でもなく、プラットフォームとしての行政になれたのがデカいと思っています。
Ethereum(L1)はプラットフォームに徹し、ArbitrumなどのL2で動かす
ちゃんと正の外部性がある資産に投資できているという観点ですね。
公共財のこと
この文脈だと次に出てくるのは、「DAO OS」みたいな仕組みは基本的にはパブリックチェーン自体が担うので、どこまで単一のサービスレイヤーのDAOが生き残れるのか問題は難しいですね。
プロコトルはどこまで実装するのか
このガバナンスを論じるのは、現状自分達が最も触れられる範囲にある自治≒自治体がどんな問題に直面してるのかを明確にしないとな気がしてる。
そういう意味で「次世代ガバメント」は必読かな。
プラットフォームとしての行政
@0xtkgshn0xtkgshn.icon February 2, 2022
全体的に、これまで思考できるのはとてもいい解像度だと思う
これ見返してみたが、そんなことはないな。tkgshn.icon*2
公共財の初期コストという、ミクロ経済学の問題は変わってない
結局はOptimismががんばってるだけみたいな話だな