DAOにおける投票率
public.icon
DAOs: Optimism DeFi Committee proposal approved, Aave V3 retroactive funding proposal passed, PieDAO voted against front-end sanctions screening, Compound protocol upgrades face errors, Synthetix proposes a token cap, MakerDAO prepares for changes, TribeDAO drama continues, CityDAO proposal to establish the Network City approved, and more! | by Paradigm | Paradigm | Sep, 2022 | Medium
Paradigm_hubのレポート充実しすぎ
@kuma56_munage: 2-1)こちらのレポートではLil Nounce DAOをはじめとした6つのDAOのガバナンスにおける投票率を分析しています。
一般的な投票理論の知見を用いて、投票率の減少に繋がる要素の洗い出しと、投票率向上に向けた実験的手法の提案がされています。
https://t.co/XVmdBtilNz
Understanding voter fatigue and DAO voting patterns: a review
consomeZkEther.iconも反応してた
@ZkEther: 非常に良い内容読ませてもらいました。
投票率の問題は今後増えてくると思います。。。
僕なりの別アプローチの解決策もあって、それもまたサービス作ってみたいなあと思ってたり・・・
個人的には、定量化できないですが、'プロポーザルの質'がクソ大事で、ここにネットワーク効果使えたら投票率という上辺の数字はさした問題ではなくなるように思ってます。
DAO提案におけるプロポーザルの質
投票率という部分じゃなくて、もう少し手前のプロポーザルの部分を治療する必要があるのかなと思います。
「そもそも投票しなくていいじゃん」みたいな、forkできないものを動かすのが政治みたいな思想もあるので、"投票率が低い!"みたいなのは問題ですらない可能性もある
とはいえ、いい公共財の意思決定なんかはある程度機械でやるところもあれば、役にたっているものを表象することも大事なのかな
そのためにDeCartographyは存在しているみたいなイメージなので
結局「投票で何を動かすか?」という問いは、TVLになる?
forkできるもの(DAO)で投票する際に何を動かしているかというと、アセットの流動性が限りなく高いのであればTVLのみになる。移動式投票とかに近い
その後の執行の問題(統治技術からワードを引用)に関してはあんまり問題なさそう?
テクニカルな話がもっと必要#61ebbfb609c5f20000856f74