第六十九回:Tak.さんとアイデアは整理できるのかについて
from うちあわせCastのネタ帳
第六十九回:Tak.さんとアイデアは整理できるのかについて
https://anchor.fm/rashita/episodes/Tak-e10lqig
頂いたコメントなど
こなゆきさんはTwitterを使っています 「アウトライナー思考的に"break down"の対義語は"wrap up"かなぁ #うちあわせCast 六十八回」 / Twitter
takahrt(富山孝裕)さんはTwitterを使っています 「ブレイクダウンに対しては、ビルドアップはどうでしょうか #うちあわせCast」 / Twitter
マロ。さんのブックマークレット
https://twitter.com/maro_draft/status/1390487488351772673
NotePlan3,1writer
https://twitter.com/ksphagnum/status/1388418901793337345
ObsidianのMarkdownファイルをiCloudで同期するのはwindowsでも問題ないらしい
https://twitter.com/ksphagnum/status/1388418901793337345
倉下がOmniOutlinerを試運転中
別アプリの良さ(ウィンドウが広く使える)
フォーカス状態でshift +tabが可能
行選択のモードが新鮮
ただし、いまのところWorkFlowyかな、という感じ。
アイデアは整理できるのか問題
『How to Take Smart Notes』とGTDの違い
アイデアは、「未確定」「未位置づけ」なもの
それを処理して、位置づけることはできない(そうできないものがアイデアの中にはある)
それをどのようにするのか
アイデアノートに入れて、それを「処理」しようとすると、パンクが生じる
ゾンビの声が聞こえる
/unnamedcamp/ゾンビメモ
なので、fixせずに、フローで流していく
捨てなくてもいいが、日常的な視野にいれないようにする
でもって、たまに引きだす(探して見つける)くらいの付き合い方
バザール執筆法とアイデアの整理
事前に綿密なアウトラインを作らないことで、MECEの呪いから脱出することができた
(ただし、そうやって書いた本が面白いのかどうかは、まだわからない)