powercfgによる休止状態への移行の確認
スリープ状態としてはスリープ、サスペンド、スタンバイ、休止、ハイバネートなど様々な状態と呼称があって分かりにくい。いずれ整理しよう。 Windows 10ではスリープと休止状態があり、スリープ状態としてモダンスタンバイがサポートされている場合とそうでない場合がある。 table:PCとOS
CPU Intel Core i7-7660U 2.50 GHz
エディション Windows 10 Pro
バージョン 20H2
ビルド 19042.630
エクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 120.2212.31.0
電源プランの詳細な設定
5分経過後にディスプレイを切る
10分経過後にスリープ状態にする
360分後にバッテリ駆動なら休止状態にする
https://gyazo.com/e87d8bf3632f29c015b1aef7ece46aac
powercfgで確認
powercfg /batteryreportでログを確認。
仕事中はACアダプタで駆動している。
https://gyazo.com/ea300ae74eece1fc31bf09a157a89abe
仕事が終わったのでACアダプタを外した。バッテリー駆動に切り替わる。
https://gyazo.com/172ed28ceb1a8f8084113f2432672e1e
電源ボタンを押すとスリープに入る。
https://gyazo.com/973b6d2596d2dcff4a1ea92ea518360c
放置しておくと約5時間後にサスペンドする。
https://gyazo.com/39a716ca43323e6a1046bab65bf311a2
翌朝電源ボタンを押すと起動し、サスペンドの直前の状態に戻る。
https://gyazo.com/00e17830eb250d5322eae855df8dce65
すぐにActiveな状態になる。
https://gyazo.com/37a805dbd64e537ab377708e95bf282c