データ形式
https://scrapbox.io/files/677a4eb8cdcf023668711909.png
東大恋アス同好会合同誌 #FindOurStars Writeup(Re:VIEW編)|kn1cht|note より
寄稿のデータ形式を決めておくと事後の編集を効率化できます。データ形式を決める要素は合同誌の内容、編集者の技術レベル、寄稿者の技術レベルに依存します
テキスト形式 vs. それ以外
デジタルデータは、文字のみで構成されるテキストデータとそれ以外に分かれます
テキストデータのよくある例は、プログラムのソースコードやMarkdown, LaTeXなどのソースファイルです
PCを触っていれば一度は聞いたことがある名前ではないでしょうか
テキストデータは軽量で特定ソフトウェアへの依存が少なく、適切な書式を使えば様々なソフトウェアで楽をできるため、プログラミングに親しんだ層に好まれます
しかし、寄稿者や主催者がそれらソフトウェアに慣れていない場合、避けた方がよいでしょう
テキストデータ以外のよくある原稿形式は、Microsoft WordやAdobe InDesignなどのWYSIWYGな編集ソフトウェアのデータになるでしょう
これらは多くの人にとって利用経験があり、画像やデザインも含めて保持できるため執筆しやすいメリットがあります
ただ、自由に組めるゆえに環境やスキルの格差が、特に原稿を集めて編集する段階で悪影響となりえます
関連:組版ソフトウェア
テンプレートを事前に作って配布する、ソフトウェアの注意事項を説明するなどの工夫で緩和できます
寄稿データ形式の決め方
1. まずは組版の方針を決めておきましょう
使用する組版ソフトウェア
紙面の書式、レイアウト等を統一するか
統一する場合は、テキストデータで集める方が楽
統一しない場合は、WordやPDF形式で参加者が紙面まで作成し、それを結合した方が楽
2. 受け入れられるデータ形式(単一または複数)を決めましょう
複数の形式で受け入れる場合、データ変換の負担を編集サイドが負うことになります。データ形式の変換が楽かどうか(手作業をなるべく避けられるか)確認しておくべきです
例:Word, PDF, Illustratorのいずれかで提出してもらい、それぞれPDF出力して結合
例:LaTeX, Re:VIEW, Markdownのいずれかの形式で提出してもらい、pandocでRe:VIEW形式に統一
3. 提出方法も決めましょう
何らかのストレージサービスまたはバージョン管理システムを使用することになるでしょう
テキストデータ形式の場合、挿入したい画像データはテキストデータに含まれないので、フォルダにまとめて提出してもらう必要があります
テキストファイルではない
組版ソフトウェアと対応するデータ形式である場合が多いです。
Microsoft Word
メリット
使用経験者が多く、原稿を集めやすい
デメリット
有料のため、ソフトウェアを持っていない人もいる
デザインの自由度が高い半面、本全体でデザインを統一したい場合は作業が煩雑
事前にスタイルを指定したデザインテンプレートを作成することで緩和できます
事例:Lepidolite Vol.2 編集後記 - 東北大学きらら同好会(TUKiC)のブログ
Google ドキュメント
メリット
無料でWordライクな操作
Markdown、PDFなどにエクスポートできる
同時編集が可能で共同作業向き(コメント・提案も共有できるため、校正・校閲段階でもそのまま使える)
デメリット
Wordと完全に同等の機能ではない
PDF
メリット
フォントや表示環境に起因する表示崩れが少ない
デメリット
事後編集がしにくい(編集をほぼせずに結合するだけのワークフロー向き)
Adobe Illustrator / InDesign
メリット
印刷・組版の専用ソフトウェアのデータであり、最終的な組版でこれらを使う場合は最適
(組版にイラレ・インデザを使わない場合、もらっても意味がないのでPDFにしてもらいましょう)
デメリット
有料のため、ソフトウェアを持っていない人もいる
フォントがない、画像が埋め込まれていないなど落とし穴が多め
テキストファイル
(提出方法について前述したとおり、テキストファイルに画像等は含まれないので別途添付する必要があります)
プレーンテキスト
普通のテキストファイル。改行で段落を表現したり、括弧つきの注記で書式や図版の挿入を指示したり
メリット
作成に特定のスキルが必要ない
書式指定や図版が少ない文章であれば、後工程への反映が楽
デメリット
統一された書き方がない
書式指定や図版が多い場合、手作業での後工程への反映が困難
LaTeX
(組版ソフトウェア#6782169da6f8e40000766ff7における記載のとおり)
Re:VIEW
Re:VIEW フォーマットガイド
(組版ソフトウェア#6782169da6f8e40000766ffcにおける記載のとおり)
Typst
Writing in Typst – Typst Documentation
(組版ソフトウェア#678216d4a6f8e40000767002における記載のとおり)
Markdown
基本的な書き方とフォーマットの構文 - GitHub Docs
HTMLに変換可能なテキストフォーマット。GitHubやQIitaなどに書き込むとき書式指定に使えるため有名
メリット
使用者が比較的多い
pandoc等のフォーマット変換ソフトで他形式と行き来できる
デメリット
独自の拡張やフォーマットの違いがある
特定の組版ソフトウェアに紐づいているわけではない(Vivliostyleという組版ソフトでは使えるらしい)
自分で自由にアレンジしたい人にはお勧め
Vivliostyleで今度こそはじめる「Markdownで技術同人誌」(前編)
Markdown+CSS組版での技術系同人誌制作時の環境 | 吉川ウェブ
Cosense
本プロジェクトはWikiサービスCosense(旧Scrapbox)の独自のフォーマットで書かれています
/help-jp/ブラケティング
メリット
Cosenseを寄稿メンバーで使用している場合、書き込んだものがそのまま原稿になる
デメリット
特定の組版ソフトウェアに紐づいているわけではなく、何かに変換する必要がある
Online Cosense Converter
DenoでScrapbox→Re:VIEW変換ツールを実装した話 - 天才クールスレンダー美少女になりたい
#tech