確定申告2021
#確定申告
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/index.htm
前提情報
2020-02-01: 業務委託のお仕事を開始した
2020-07-01: この日を開業日として、2020-07末ごろに開業届と青色申告の申請書を提出し、2020-08-06に受理された
2020-08-16: 現住所への引っ越し作業
2020-08-25: この日に現住所に転入したことになっている(マイナンバーカードの記載)
疑問点、懸念点
2020-02-01..2020-06-30の5ヶ月間は個人事業主ではない状態で業務をしていたことになりそう。これは雑所得になる?
確定申告2021#60758fb44492e80000d93be3 で解決!開業日の7/1付で売上高に計上すればOK!
2020-08の引っ越しの際に、個人事業主としての住所地の変更手続きをしていなかった。大丈夫...?
確定申告2021#607595744492e80000d93bf3 で問題ないことが分かった
やったこと
2020-07-30:
bosyu.meで確定申告について教えてくれるひとを探して話を聞いた
完全に理解した https://twitter.com/tanaken0515/status/1288795070838108160
2021-04-11:
初めて確定申告される方へ:令和2年分 確定申告特集 を始めとする、国税庁のさまざまなページを読んだ
2021-04-12:
マイナポータルのiOSアプリをインストールした
マイナポータルにマイナンバーカードでログインすることができるようになった
iPhoneのデフォルトのブラウザをSafariに設定する必要がある
マイナポータルとe-Taxをつなぐ設定をした
調べつつ入力するなかで、なにもわからん、となった https://twitter.com/tanaken0515/status/1381579864235409410
なにもわからんので会計freeeのスタータープランにサクッと登録した
1,298円(税込) 1ヶ月プラン(自動継続っぽいので気をつける)
開業するときに開業freeeでやったのでアカウントがあったので
freee使い方ガイド (確定申告編) 会計フリー基本の使い方 | freee の通りに進めていくことにした
幾分安心した
入力していく中で、2020-08の引っ越しの際に、個人事業主としての住所地の変更手続きをしていなかったことに気づいた
青色申告をする個人事業主は要確認!住所変更に必要な手続きは確定申告前に | クラウド会計ソフト freee
青色申告や白色申告で確定申告する際に、納税地の住所が変わっている場合は、「所得税・消費税の納税地の異動に関する届出書」を税務署に提出します。
なるほどやってない
指定様式は、税務署窓口か国税庁のホームページにて入手可能です。なお、届出書は、住所変更する前の所轄税務署長宛てに提出しなければなりません。
国税庁のホームページはこれ [手続名]所得税・消費税の納税地の異動又は変更に関する届出手続|国税庁
住所変更する前の所轄税務署は北沢税務署
やべ〜、これ詰んだのか〜?間に合うのか?など思うが、この時点では為す術なし。明日北沢税務署に電話してみる。
会計freeeに戻って、2020-01-01..2020-12-31の収入と支出の登録を始める
三菱UFJ銀行とGMOあおぞらネット銀行のインターネットバンクを持っていて、すぐに連携できた
三菱UFJ銀行は明細が数件しか連携できなくて、「ん?」となったのだけど、これはEco通帳に申し込んでいない為だった...。申し込んでいない場合は直近2ヶ月くらいの明細しか残っておらず、APIで取得できないぽい。
すぐに申し込んだ(反映されるのは翌営業日)。待つ。
GMOあおぞらネット銀行はすべての明細がシュッと連携できた
業務委託のお仕事で頂いた金額を「売上高」として登録した
「家事按分」の存在を知り、自宅兼オフィスということで家賃のうちの幾分かを経費に計上してみることにした
勤務している会社の源泉徴収票をダウンロードし、見ながら諸々を記載した
サクッとダウンロードできるのはありがたいねぇ
ふるさと納税の寄附について登録した
これまで1kumikoala8.iconが楽しみながらふるさと納税をしてくれていて、自分はノータッチだった
「ふるさと納税の寄附先と金額の一覧ってわかる?」と聞くと、年度ごとにファイリングしてあるもの渡してくれてとてもありがたかった。きっちり管理してくれている〜
一方で、自分の無頓着さに呆れる
2021-04-13:
朝9時ごろ、まずは北沢税務署に電話
まとめると次のような話
引っ越し前の税務署に「所得税・消費税の納税地の異動又は変更に関する届出」を提出すれば良い
手続きには2〜3ヶ月かかる(えっ…!)
確定申告は現住所の税務署を納税地として手続きを進めればOK(ホッ…)
納税地の変更手続きが完了次第、引越し前の税務署のデータが現住所の税務署のデータに引き継がれる
納税地の変更が確定申告前に完了しなくても大丈夫、ということが分かったので安心した
とはいえ早めにやった方が良い手続きなので進めた
次の2点の書類を用意して郵送すればOK
1. 所得税・消費税の納税地の異動又は変更に関する届出
[手続名]所得税・消費税の納税地の異動又は変更に関する届出手続|国税庁からダウンロードして印刷する
必要事項を記載する
2. 本人確認書類
番号制度に係る税務署への申請書等の提出に当たってのお願い|国税庁から「本人確認書類(写)添付台紙」をダウンロードして印刷する
本人確認書類のコピーを貼り付ける
郵送する際には信書便物として送付する必要がある
届出書は「信書」に該当するため、第一種郵便物(手紙)か「飛脚特定信書便」などを利用した信書便物として送付しなければなりません。
ref: 青色申告をする個人事業主は要確認!住所変更に必要な手続きは確定申告前に | クラウド会計ソフト freee
上記の書類を用意して郵便局に赴き、郵送の手続きを済ませた
三菱UFJ銀行のEco通帳の申し込みが完了したらしい(アプリにそういう記載がある)
が、画面上で過去のデータを確認できない...。
調べてみると別途PDFを発行できるぽい(PDFじゃ会計freeeに連携できないんだが...)
そもそもEco通帳の機能は次のようなものらしい
申込後の入出金明細を最長25ヶ月分確認できる
それ以前の明細はEco通知(紛らわしい)という機能を使って最長10年前の明細をPDFで確認できる
ちなみに、Eco通帳に申し込むと紙の通帳は利用できなくなる
会計freeeに連携できないのは残念だけど、とりあえず2020年の入出金明細を確認したいので、Eco通知機能で1年間の明細を申し込みした(朝10時くらいの話)
準備が整ったらメールでお知らせしてくれるらしい(そんなに時間かかるのかい?)
15時ごろまでの申し込みについては、原則翌日の14~15時に準備が完了するらしい(遅くない?)。待つ。
(こんなんだったらEco通帳なんか使わずに紙の通帳を近くのATMで記帳すればよかった...)
2月から6月までの5ヶ月間の取り扱いがどうなるのか気になって、業務委託先のslackチャンネルで相談してみた
知っている人がすぐに教えてくれた!!
遡及して事業所得にしても大丈夫ですよ!
青色申告するならそっちで、自分は以前はそうしました!
https://tech-biz.jp/income_before_opening_notice
開業届を出す前の収入はどうなる?青色申告で申請する方法とは? | テックビズメディア
開業届前の収入を、事業所得に含めるケースはあります。たとえば、4月1日に開業して同年の1~3月に10万円の収入があった場合、その収入は事業収入として計上する可能性が高いです。
ただし、開業届前の収入が一時的なものだったり、事業と全く関係ない収入だったりすると、事業所得に含めてもらえない可能性があります。そのあたりの判断は、税務署が行います。
なるほど、現事業としっかり関係があり、かつ、一時的な収入ではないことを説明できればOKってことだな
大丈夫そうだ!よかった!
開業日前の収入は、開業日で計上するのが基本です。4月1日に開業をして、開業日前の収入が15万円だった場合は、4/1付で売上を15万円計上します。開業日以前の日にちで計上することは、ほぼないため覚えておきましょう。
これはありがたい情報だ!開業日の7月1日に計上しよう!
税務署から青色申告の対象にして良いと言われても、開業届前の請求書が手元にない状態だと、青色申告の対象外です。なぜなら、請求書の保管が義務付けられているからです。
青色申告対象者は、請求書を5年間保管しなくてはいけません。その他に、帳簿や納品書も5~7年間の保管が必要ですので、覚えておきましょう。
請求書、しっかりデータで残っているぞ!大丈夫そう!
開業前の経費についても気になってきた
開業費にできるのはどんな費用?個人事業の開業費にできる支出・できない支出 | 自営百科
個人事業の「開業費」とは?開業費の会計処理・仕訳例について | 自営百科
「開業費」として計上できるっぽいな
よっしゃ、会計freeeで開業前の収入と支出を登録しよう
収入の登録は請求書の金額をもとに記入できた
支出は地代家賃として開業前の家賃のうち幾分かを計上しようと思ったのだけど、開業前の家賃はたまたま引越し前で、1kumikoala8.iconの名義の家庭用口座から引き落としていたのだった
これをtanaken0515.iconの名義の経費として計上するのはいささか面倒な気がするのでやめとく
2021-04-14:
いつのまにか日付がまわっていた
freeeに記載の通りの手順を踏んでいった
freee電子申告アプリをインストール
ログインするためにはfreeeのpassword設定が必要。Googleアカウントでログインしてたので未設定だった。
web画面上に利用者識別番号とマイナンバーを入力
web画面上にQRコードを表示してiPhoneのカメラで読み取り
freee電子申告アプリが起動する
アプリ内で「署名用電子証明書」の暗証番号とe-Taxの暗証番号を入力
e-Taxの暗証番号は未設定だった。マイナポータル経由でマイナンバーカードを使ったログインしてたため。
最後の読み取り?みたいなところで e-Tax API サーバー応答が不正です。画面番号: XU00S040 のエラーが出た
https://support.freee.co.jp/hc/ja/search?utf8=✓&query=XU00S040
調べてみていくつか試したけど解決に至らず
仕方なく確定申告書類をe-taxソフトで提出する – freee ヘルプセンター の手順でe-taxソフトでやった
ChromeはXなので、Safariでやった
e-Tax専用の拡張機能を使うように指示があったので設定した
手順通りに諸々やっていった
「受付完了」になってたら、終わったってことなのか...?https://gyazo.com/6378b72924d63fdf026cd54c8ceb7282
昼過ぎに税務署から電話が来た☎️
マイナンバーの電子証明書が旧住所のものになっているので、申請は無効になっている、とのこと
どうやら、マイナンバーに記載の住所を変更すると、電子証明書が失効する仕組みになっているらしい
電子証明書の有効期間と失効 | 公的個人認証サービス ポータルサイト
住民票の基本4情報(氏名、生年月日、性別及び住所)の記載が修正された場合(ただし、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書は失効しない)。
「利用者証明用電子証明書」と「署名用電子証明書」の2種類がある
住所変更しても前者は失効しないが、後者は失効する
マイナンバーの所有者本人が住所変更の手続きをした場合には、その場で再発行の手続きもすることができる
代理人が手続きをした場合には、別途本人が電子証明書の再発行手続きをしに行く必要があるぽい(我が家は妻がまとめて手続きをしてくれたのでこっち)
なんとなくそんな話を聞いてた気がするけど、行ってなかった
freee経由の申請がエラーになったのもこれが原因かもなぁ
明日の朝イチで市役所に行って電子証明書の再発行手続きをしてこよう
その後、freee経由での申告を試す
2021-04-15:
朝8時半のオープンと同時に市役所へ
署名用電子証明書の更新手続き。待ち時間を含めて10分程度で完了した!ありがたし
帰宅&朝食後、e-Taxにログインして利用者情報を確認。電子証明書の欄の表示が変わっているかな?と確認してみた
変わってなかった。登録・更新のボタンもdisabled(?)のまま。 https://gyazo.com/09f270b67a16233d94d8dade8c1ff933
登録日時や更新日時の表示があればなぁ
「freee経由での申告」に再チャレンジしてみる
確定申告2021#6075c2f14492e80000d93c25 と同じエラーになった
もう少しだけトライしてみる
よくよく考えると、マイナンバーカードの署名用電子証明書の更新続きは済ませたけれど、それをe-Taxに登録していないからこのエラーになっているのでは?という気がしてきた
改めてエラーメッセージをみると、そうかも、という感じがする
エラー画面に表示されているヘルプページのリンクをたどったところして、freee電子申告アプリ経由でe-Taxに電子証明書を登録できるとのこと。ヘルプページありがたい〜。
やってみた
https://gyazo.com/8db78e66997ac3e0e5e69cd4b0efdbd5
できたぽいぞ!
freee経由での申告、再々チャレンジhttps://gyazo.com/cc7d0b8e56b71aed0385148288b26b4c
完了した!!
あとは [手続名]国税の納付手続(納期限・振替日・納付方法)|国税庁 に記載のいずれかの方法で納付すれば良い
2021-05-27:
東村山税務署から書面で納税の督促状が来てビビった
ネットバンキングでの払込期日はまだのはずなのに...と思って調べた
https://gyazo.com/3050350ab2bebd07b1a39865c7a26e80
2021-06-14だよね、まだだよね
確定申告2021#607594a34492e80000d93bed で納税地の変更手続きなどもしていたので、なんとなくすぐに振り込むのはやめておいたのだよな
でも督促状が届いたことによって逆に安心できたな(東村山税務署に納めれば良いんだ、という確信を得た)
ネットバンキングでペイジーをタップして、収納機関番号等の必要事項を入れていくとすんなり納めることができた
金額とかも選択肢(一個なのだけど)から選択する感じだったので楽だった
東村山税務署 XXX円 みたいな感じで表示されていて、選ぶ
日本語ムズイ、スクショ撮っておけばよかったな
わかったこと
#あとでかく