202502のブックマーク
202502付近のブラウザタブをサルベージ。
202501のブックマークは 202501のブックマーク にあります。
202503のブッ クマークは 202503のブックマーク にあります。
ESLint & typescript-eslint と ESLint Stylistic の導入 | TypeScript のコーディング環境を作る:プロジェクト作成から esbuild, ESLint などの導入と設定 | zenn.dev
ESLintの設定を変更しLintingとFormattingを行う | ViteによるReact+TypeScriptアプリケーション環境作成手順書 | zenn.dev
ESLintにlintを任せる設定、いま書いてる https://github.com/takoba/shogiban ってrepoでやってみてるけど悪くはないかなあ。まあでもeditorconfigを拾ってくれるprettierのままでもよい気もしてるけども(あとbiomeをどっかで試すのもあり)
eslint.config.ts jiti - Google 検索
eslint@9.9から eslint.config.ts を読んでくれるようになったんだけど、それを読む際にeslintがjitiってTypeScriptランタイムを使ってるようで併せて依存させる必要がある、みたいなお話だった(missing "jiti" package みたいなエラーメッセージが出てたのでググった)
eslint-import-resolver-alias - npm
cf. 静的アセットの取り扱い | Vite
React と React Native 両対応のUIライブラリ Tamagui の紹介 | zenn.dev
個人開発でデザインに悩むエンジニアへ。工数を抑えていい感じのUIを作る方法【Meraki UI】 | zenn.dev
なんでこんなにもWebフレームワークは目まぐるしく変化しているんだろうか #JavaScript - Qiita
ReactのJSX内でforの代わりにループを行うコンポーネント | zenn.dev
決まったマス目を描きたい!みたいな時に作成してもよいかな〜〜とか思ったけど、 Array(9).map((_) => <Component>) みたいなかんじで書けばええんちゃう???みたいな気持ちにもなってる(動くかどうかは検証してない)
【TypeScript】ReactのElementを配列形式でjoinのようなことをしたい #React - Qiita
関数コンポーネントが推奨される理由は「短く書けるから」ではない - fsubal
【TypeScript勉強記】:TypeScriptでオブジェクト指向開発 | zenn.dev
出社原則(JIKKEN) | yumemi.notion.site
ゆめみ社にカジュアル面談してもらった際に教わったんだけど、この中で語られてる原則/メタ原則みたいな思考の構造化ルールみたいなのがすごい......
いろいろと汎用的理論だったりを引用して書かれてたりするし、なんというか哲学的な考慮も感じたりするから好みですよねこういうの
なんか「自由な働き方で有名なゆめみ社が原則出社?!」みたいな話題になってたみたいなんだけど、"原則"という判断ロジックを社内であれこれ定義してるゆめみ社が、新たに"出社原則(要は出社が最善であるか否かを判断するためのロジック)"を定義した、ってだけなんよねこれ
Q. 出社原則(JIKKEN) が不安です - 新卒内定者FAQ | yumemi.notion.site みたいなエントリがあるくらいなので、(追記的かもしれんけど)すげえ丁寧に解説してるわね、ってかんじでもある
原則と「メタ原則」の定義 | yumemi.notion.site
メタ原則ってのは、定義した原則が考慮し切れていなかったケースに遭遇した場合の判断基準、ってかんじっぽい(原則の取り扱いを別途判断する原則、ってことでメタなんだろうね)
cf. リンゲルマン効果 - Google 検索
別名「フリーライダー現象」
限定合理性から発生する不合理を解消する概念「あほ」と対立現象「バカ」 | yumemi.notion.site
表現がなかなかだけど、要は「(限界合理性があることを理解せずに)側から見ただけで不合理に見えた事柄を下手に批判してる状況はバカでしかないが、世の中には限界合理性があることで内部で合理的に思った判断も側から見れば非合理的になってしまう"あほ"な構造を持っている事柄もあるので、それは区別して処理しましょうね」みたいなニュアンス
判断というものは属人的な要素も一定はありつつも、基本的には周辺情報を考慮ないしそれに影響されて下されることなので、そういうプロセスを冷静に見ましょうね、みたいなことだと理解してる
docdd - Google 検索
DocDD(Document-Driven Development: ドキュメント駆動開発)は、LLMによる推論をベースにした自律型AIエージェントと協働することが狙える時代にめちゃめちゃ親和する考え方よね、みたいなお話をした気がする
#ブックマーク #links