とりあえずリンクの分離結合のためにkozanebaを使ってみる
/nishio/KozanebaでScrapboxのリンクを整理
/motoso/kozanebaをつかってVRChatの大きすぎるリンクを分割する
#2024-06-24 21:43:26
とりあえずリンクの分離結合のためにkozanebaを使ってみる
/nishio/KozanebaでScrapboxのリンクを整理
/motoso/kozanebaをつかってVRChatの大きすぎるリンクを分割する
#2024-06-24 21:43:26
| 2024-06-24への引き継ぎ事項
1. 2024-06-24にやることを視界に入れる
2. 重複したタスクをずらす
3. /takker/寝る前に見るページを見る
4. /takker/2024-06-17で振り返ったことを/takker/2024-06-17 振り返りに書く
from watchしたlist
振り返りの日記をメインに書いているscrapbox projectの一覧
日記中心
その日やったことや思ったことを気ままに書き出している
/otofune-diary
毎日の行動の記録の詳細情報を書き込むページ
旧
ss2calendarには時間のみを書き込み、行動の詳細をこのtemplateに記録する
個別にページを作りたいときは、ページを作って書き込む。
そこまでしたくないときは、↑のページの所定の時間帯内に書き込む
2021-01-07 21:26:29 作るのやめました
完成させるまでがひたすらめんどくさすぎる
Git repo作って
の環境構築して
Libraryの使い方を身につけて
行動するまえにまず記録を書く癖をつければ、衝動的に行動するのを防げるのではないか
1. 何かやりたいと思う
2. 〇〇をやる
と記録に書く
3. やり始める
4. 終わったら所要時間を書き込む
タスク管理の手法の一つ
特徴
TaskChuteは私の行動を先取りする。私はそれを確認してから行動する。それで十分です。私の未来は私の過去であることを先回りして私に示す。私はそれでいいかどうかを確認してから行動する。それではダメだということもできる。それが大事な点です。
from TaskChuteを楽に使う | シゴタノ!
大本から引用したかったが、すぐに探し出せなかったので、/sta-taskmanagement/タスクシュート時間術から引用する
行動パターン
行動の型
卵が先か鶏が先かみたい
習慣を確立するには、長い間その行動patternを続けないといけない
習慣化するまで3-4週間かかる
だが行動をするには心理的障壁がある
これは行動するとすんなり越えることができる
何かを実行する上での大前提
行動は必ず時間を消費する
これはどんなproject管理法でも、どんな自己管理であっても、どんな計画であっても絶対に変わらないはず。
他者に任せるとしても,mutitask作業と解釈すれば時間を消費していることに変わりはない。
自分のaction(takker)をどう扱うにしろ、時間の確保という要素は必ずつきまとってくる。
る
「やりたいことだ」と言っているだけのうちは、一歩も実行しようとはしないだろう
単にやりたいことをやっている様子を脳内で想像して快楽に浸っているだけ
めっちゃ尖った言い回しにしちゃった
自分が数学物理をやりたいとほざいているのもそれなのかなあ
行動によって心理的障壁を越えることができる。Scrapboxで思考を練ることでそれを促せるかも
反論
衝動的に行動するのは逆効果
本来やるべきこととは別のvectorに行動の方向が向いている
とくに、programmingを始めると致命的
何らかの考えやイメージ、過去の記憶が頭をよぎった瞬間に生まれる反射的な行動
は主に自分を罵倒する言葉が溢れる
よくよく考えてみれば、正の感情や行動が反射的に出てくることもありえるのか
周りに人がいるとが認識しているときは生まれない
……はずだが。もしかしたらが気づいてないだけでその手の罵倒を口からこぼしているかもしれない
1. まず何らかの出来事が発生する
2. 反射的に自動思考が生まれる
2. 思考すると感情がわいてくる
ここで感情を生ませずに判断を下したり更に深く考えたりするのが、客観的ということなのだろうか?
んー、ずれてる。多分ずれてる
-する(他サ)<なにヲ予定する/なんだト予定する>
〔将来の行動などを〕
前もって△定めること(定めたもの)。
「予定を繰り上げる」
「予定表[0]」
寝る前/朝起きた直後に、その日/前日の記録を振り返り、
何をしようとしたか
=予定
何が起きたか
=実際の行動、記録
どうやらイベントのある日に記録をつけることが不得意なようだ。改善すべき点だ。
一番の原因は、そういうirregularな日の自己管理ができていないことか。
課題がまたできたな。
いや、自己管理の問題か?
まあ自己管理=環境を整えること、と考えれば、あながち間違ってもいないのかな。
記録をリアルタイムに残すことの意味と効用 | シゴタノ!
記録をする目的と利点の話
#シゴタノ!
https://chatgpt.com/share/6c4a6da1-7319-4fb0-a6b5-ef8e9e932b91
小説・ストーリーで記録の効果を実感できるようにしてみた。かなりいい
何らかの対象に関しての記録を一日単位で時系列順に並べたページ
さんが/staでやっている
コンテンツ指向日記と言える
例
/sta/腰痛日記
日付情報を付与するために使うhashtag
/arpla/空の日付タグと同義
hashtag∈空ページとしているので、このprojectでは「空」をつけない
中身のあるhashtagはただのページとして認識している
が使っている形式
記録をとっていない時間帯が発生することによる問題点
何をしていたかわからなくなる
短期記憶があるうちはまだ大丈夫だが、1日もすれば全くわからなくなる
忘れたものの種類にも依るが、数日前に起きた細かいことは大抵思い出せない
2022-01-20
結果
smartphoneの充電切れに対応できなかった。
原因
1. 充電器をPCに差した事を記録しなかった
2. 他の電源から電力を供給するためのUSB cableを持っていなかった。
徐にやり始めたことを記録したがらない
記録せずに行動するな
#2021-10-12 11:03:21
#2021-10-06 19:00:40
どのような形式でreviewしたらいいのか、正直わからん。
2019Spring 振り返りの手順
あとアイデアとしては、
理由ごとに、その度数を記録する。
「土日の朝」など、特定の日に絞った統計をした方がいい。
2021-03-15 11:50:19 全てscrapboxに書き込んでいる
Scrapbox上でschedule管理app作れる説を実証している最中
記録が日刊記録sheetとss2calendarとに分散している。
これだと振り返りが難しくなる?
元々の役割
Scrapboxで読書メモを書いてみる
利点
読んだ感想や、の考えたことを残すことができる
頭の中だけでは消えちゃう
書籍と読書の記録をScrapboxに蓄積した他の様々な情報をつなげことができる
このページ情報が交錯してて読みにくい
編集したい
他人からの支配ではなく、自らによる自らのための管理
外部からの監視ではなく、自ら情報を集め自ら判断する
↑これスレチじゃね?別ページにしたい
2021-01-07 20:18:09 予定も記録も全部scrapboxに入れることにしたのでもう考える必要なさそう?
from takker-scheduler
予定と記録との紐付け
N to N対応?
PDCA cycle の改修版
/rashitamemo/DROPサイクル
こっちのほうがしっくり来るな
記録が重視されている
頭文字の説明
ss2calendarとscrapbox上のノートとで情報が分散してしまっている。
これちょっとまずいんだよなあ。
シートの方でなにか詳しい行動記録を作ったとしても、takker-memexから参照できないんじゃどうしようもない。
カレンダーを眺める→予定通りの部分とずれている部分をチェック→ずれたということを個別ページに書き込んで分析、という手順を踏めば情報を移動できる
でも手間が多い。めんどくさ
Scrapboxに、食べたものを記録したい
いちいちNotionを起動してdatabaseに入力するのはめんどくさ
あと何故か最近NotionでIMEの挙動がおかしくなっている
Pros
toolが一本化される
自宅にある蔵書を整理したい
どんな本があるのか調べたい。
色んなところ本が散らばっていて、どこに何があるのかわからない
同じ本を買う羽目になるのを回避する
自分の知らない本に出会いたい
, markdown, 手書きノートに書いたことをScrapboxに移動する
主に日誌
過去の知見を再利用できるようにしたい。
一気にやらずに、週イチくらいの間隔でちまちま写すのが良いのでは?
一気にやるのは労力がかかる
ここ(marker)の部分を読んでいたら、わくわくしてきた。
こんな世界が現実になることを想像するとテンション上がる。
記憶と記録と価値判断の伝承について – R-style
「EvenoteDays」で石井裕さんの基調講演を聴いてから、ずっと考えていることがあります。
朝起きた直後に行う記録のreview
例:
日次スタートとは、仕事を始める前に行う準備作業のようなもので、以下のようなステップからなります。
昨日の記録を読み返す
昨日やり残したタスクをチェックする
寝る前に行う記録のreview
例:
日次クローズでは、文字通り一日のクロージングとして、明日の自分への引き継ぎ作業を行います。
今日入手した資料を整理する
今日使い終えた資料をアーカイブする
esbuild_deno_loaderはweb browserだと動かせない動いた!
作業ログ
依存コードにDeno
を使うコードが含まれてしまっているっぽい
Deno.*
をmockで提供すれば動かせないか?
Deno.build.os
にアクセスされている
Denoのmodule解決システムに準拠した機能を提供するesbuild plugin
https://github.com/lucacasonato/esbuild_deno_loader
https://jsr.io/@luca/esbuild-deno-loader
esbuild本体とは違い、CSS解決はしない
機能提供の提案はされているが、CSS解決が他のbundlerで議論されているほど複雑なことと、Denoの守備範囲外なので実装しない方針になっている
https://github.com/takahiroanno2024/election2024
かなり面白いことになりつつある
都民ではないが何かしら貢献したい
とりあえずスターはつけた
他に何ができる?
a port of Binaryen to the browser/node
https://github.com/AssemblyScript/binaryen.js
API References
Using in Deno
jsdelivrから使える
時間を浪費する原因
時間消費ポイント
#2024-06-24 22:29:37
watをWebAssemblyに変換するtool
wasiをinstallすると使える
installはcmakeを用意しなければならないなど色々と面倒
online compilerを使ったほうが楽
https://github.com/WebAssembly/wabt
2024-06-24時点で、OneDriveの共有フォルダへのインターネットショートカットをWindows Explorerに置く以外の方法を見つけられなかった
突然できなくなったっぽい?
https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/all/onedrive/64a3ce60-7424-4cd3-ad87-72fc28db8ce0
#2024-06-24 12:30:51
from @takker/ScrapJupyter
v1.0.0では、実行ボタンを押すたびにbundleを繰り返している
流石に非効率なので、コードブロックが変更されない限り同じbundle済みコードを使うようにしたい
実装
更新前後のコードブロックの文字列を単純比較し、違いがなければbundleを実行しない
反復可能objectをReadableStreamにするmethod
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/ReadableStream/from_static
対応状況
2024-06-24現在、Denoとfirefox以外未対応
console.log()だと改行がCUIにでてしまう
方法
対話型shellっぽくしたいとき
window.promptが使える
単純に改行なしで出力したいとき