流体の運動量保存則(レベル2)②:流体による推進力を学ぼう!
https://www.youtube.com/watch?v=72B-zmsactE
内容
変数設定
https://kakeru.app/918680df044a254795b29bc9e734ad2c https://i.kakeru.app/918680df044a254795b29bc9e734ad2c.svg
$ \eta:水面の高さ
$ h_0:=\eta(0)
$ A:水面の断面積
$ a:小孔の断面積
$ h_1:小孔の高さ
$ C_c:縮流係数
$ v:小孔から出て始めて流線が水平になったときの流速
$ g:重力加速度
$ \rho:流体の密度
$ \pmb{e}_y:鉛直上向きの単位vector
$ \pmb{e}_x:水平右向きの単位vector
$ M:台車の質量(水槽込み、流体は除く)
$ \pmb{X}:台車の位置
条件
非粘性流れ
$ A\gg a
$ \frac{\partial v}{\partial t}\approx0
まとめて①とする
式の組み立て
水面から小孔への流線について、水面と小孔とでエネルギー保存則を立てる
水槽全体を検査領域として、
連続の式を立てる
$ \tag{3}A\mathrm{d}\eta+C_cav\mathrm{d}t=0
水面と小孔に対して運動量保存則を立てる
$ \tag{4}(\rho A\eta^2+0)(-\pmb{e}_y)+(-\pmb{F}')=(\rho C_ca v^2+0)\pmb{e}_x
水槽にかかる力を$ \pmb{F}'とした
両地点とも外気に接しているので、guage圧は0となる
式展開
②と(3)を組んで求める
$ ②\land(3)\implies\sqrt{2g(\eta-h_1)}\mathrm{d}t=-\frac{A}{C_ca}\mathrm{d}\eta
$ \iff\sqrt{2g(\eta-h_1)}\mathrm{d}t=-\frac{A}{C_ca}\mathrm{d}(\eta-h_1)
ここでは略す
詳しくは↑のリンクを参照
$ \iff\mathrm{d}t=-\frac{A}{C_ca}\sqrt{\frac{2}{g}}\mathrm{d}\left(\sqrt{\eta-h_1}\right)
$ \implies t-0=-\frac{A}{C_ca}\sqrt{\frac{2}{g}}\left(\sqrt{\eta-h_1}-\sqrt{h_0-h_1}\right)
$ \iff \sqrt{\eta-h_1}=\sqrt{h_0-h_1}-\frac{C_ca}{A}\sqrt{\frac{g}{2}}t
$ \tag{5}\underline{\iff \eta=\left(\sqrt{h_0-h_1}-\frac{C_ca}{A}\sqrt{\frac{g}{2}}t\right)^2+h_1\quad}
$ vは$ v=\sqrt{2g}\left(\sqrt{h_0-h_1}-\frac{C_ca}{A}\sqrt{\frac{g}{2}}t\right)=\sqrt{2g(h_0-h_1)}-\frac{C_ca}{A}gtとなる
$ t=0のとき②の値とちゃんと一致するとわかる
$ (4)\land(5)\implies\pmb{F}'=-\rho C_ca v^2\pmb{e}_x-\rho A\eta^2\pmb{e}_y
$ =-\rho C_ca2g(\eta-h_1)\pmb{e}_x-\rho A\eta^2\pmb{e}_y
y方向はどうせ動かないので無視して、x方向だけ考える
$ F'_x:=\pmb{F}'\cdot\pmb{e}_x
$ =-2\rho C_cag(\eta-h_1)
$ \underline{=-2\rho C_cag\left(\sqrt{h_0-h_1}-\frac{C_ca}{A}\sqrt{\frac{g}{2}}t\right)^2\quad}_\blacksquare \tag{6}
流量を$ t\mapsto Qとして簡略化すると、動画と同じ式$ F'_x=-\rho Q(t)v=\sqrt{2g}\rho Q\left(\sqrt{h_0-h_1}-\frac{C_ca}{A}\sqrt{\frac{g}{2}}t\right)となる
でも$ Q\neq\rm Const.だからこの表記は誤解を招きそう
台車の位置$ \pmb{X}を求める
動画の説明の立式ミスってる
質量が時間変化するから、微分演算子中に含めないといけない
$ Qの微分も考えていない
$ \mathrm{d}((M+\rho A\eta)\dot{\pmb{X})}=\pmb{F}'\mathrm{d}t
あー、非線型微分方程式になるから、あえて質量微分の項を無視した、ということだろうか?
解けるかどうかはペンタブで計算するしかないな
$ \KaTeXベタ打ちでは手に負えない
2022-06-20 18:03:40 無理そう
$ \alpha(t)と$ \dot{X}の積が複雑に絡み合っている
これを解くのは無理だろう
https://kakeru.app/6dd9708e3916155d9480ff2dc6eb0a26 https://i.kakeru.app/6dd9708e3916155d9480ff2dc6eb0a26.svg
『明解水理学』の導出によると、質量微分項を無視した場合、$ Qを定数扱いしても変数扱いしても動画と同じ結果になるようだ 質量微分項を無視して展開してみる
$ \ddot{\pmb{X}}=\frac1{M+\rho A\eta}F_x'\pmb{e}_x=-\frac{2\rho C_cag}{M+\rho A\eta}\left(\sqrt{h_0-h_1}-\frac{C_ca}{A}\sqrt{\frac{g}{2}}t\right)^2\pmb{e}_x
(6)を代入した
①と$ t\simeq0を用いて近似する場合
$ \ddot{\pmb{X}}\simeq-\frac{2\rho C_cag}{M+\rho Ah_0}(h_0-h_1)\pmb{e}_x
$ \underline{\therefore \pmb{X}\simeq-\frac{\rho gC_ca}{M+\rho Ah_0}(h_0-h_1)t^2\pmb{e}_x\quad}_\blacksquare
$ \dot{\pmb{X}}(0)=0\land\pmb{X}(0)=0とした
ここではあえて近似せずにやってみる
定数がたくさんついてて書くのが面倒なので、シンプルにした類題を先に解き、その形を使って元の式を変形してみる
$ \ddot{g}=a(b-ct)^2
$ \iff \dot{g}=-\frac{a}{3c}(b-ct)^3+\dot{g}(0)
$ \iff g=\frac{a}{12c^2}(b-ct)^4+\dot{g}(0)t+g(0)
$ \xcancel{\therefore \pmb{X}=-\frac{2\rho C_cag}{12(M+\rho A\eta)}\frac{C_ca}{A_1}\sqrt{\frac{g}{2}}\left(\sqrt{h_0-h_1}-\frac{C_ca}{A_1}\sqrt{\frac{g}{2}}t\right)^2\pmb{e}_x}
あっだめだ。$ \etaが時間の変数だから、これも含めて積分しないといけないんだ。
次のモデルが解ければいける
$ \ddot{g}=\frac{a}{b+ct^2}t^2
部分分数分解すれば一階微分にまでは戻せる
$ \ddot{g}=\frac{a}{b+ct^2}t^2=\frac{\frac{a}{c}(b+ct^2)-\frac{ab}{c}}{b+ct^2}=\frac{a}{c}-\frac{a}{c}\frac{b}{b+ct^2}
このあとは……$ \tan^{-1}かあ。
てことは$ gは$ \int \tan^{-1}\theta\mathrm{d}\theta型になるのか……
まあこれも解けなくはないが……