擬順序
反対称律が成立しない順序関係のこと
前順序(preorder)ともよぶ
定義
以下を満たす二項関係$ \lesssim:X^2\to Xを擬順序(quasiorder)と呼ぶ
(反射律)$ \forall a\in X:a\lesssim a
(推移律)$ \forall a,b,c\in X:a\lesssim b\land b\lesssim c\implies a\lesssim c
擬順序から誘導される同値関係
$ a\sim b:\iff a\lesssim b\land b\lesssim cは同値関係になる
順序同値とでも言っておこうかtakker.icon
半順序以上なら、反対称律が成り立つため当然$ a\sim b\iff a=bになる
つまり、反対称律が成立する順序関係は、順序同値が等号になる順序関係と言い換えられる
反対称律が成立しないため、狭義順序で齟齬が生じる
$ a\lneq b:\iff a\lesssim b\land a\neq bとしても、$ a\lesssim b\iff a\lneq b\lor a= bが成立しない
$ a<b\lor a=bは半順序になってしまう
https://en.wikipedia.org/wiki/Preorder#Relationship_to_strict_partial_orders
このへんの説明あやしいtakker.icon
混乱を避けるため、擬順序では$ \leではなく$ \lesssimなど、等号ではないことを暗示する記号を使うのが無難
狭義擬順序を$ a\lneq b:\iff a\lesssim b\land a\neq bとしたときの性質
非反射律$ \forall a\in X:\lnot(a\lneq a)
疑似的な推移律$ \forall a,b,c\in X:a\lneq b\lneq c\implies a\lesssim c
この2式を満たすものを狭義擬順序とすれば、
$ \begin{dcases}\forall a,b\in X:a\lesssim b\iff a\lneq b\lor a=b\\\lneq\text{は狭義擬順序}\end{dcases}\iff\begin{dcases}\forall a,b\in X:a\lneq b\iff a\lesssim b\land a\neq b\\\lesssim\text{は擬順序}\end{dcases}
が成立する
狭義擬順序を$ a< b:\iff a\lesssim b\land a\nsim b\iff a\lesssim b\land\lnot(b\lesssim a)としたときの性質
非反射律$ \forall a\in X:\lnot(a< a)
推移律$ \forall a,b,c\in X:a< b< c\implies a< c
多分$ \begin{dcases}\forall a,b\in X:a\lesssim b\iff a<b\lor b\sim a\\\forall a\in X:\lnot(a<a)\end{dcases}\iff(\forall a,b\in X:a<b\iff a\lesssim b\land a\nsim b)が成り立つ
$ a\sim b\iff a\lesssim b\land b\lesssim aだからこの$ \lesssimの定義はまずいか
例
$ \forall A,B\in2^Xにて$ A\lesssim B:\iff\exist f:A\to Bとすると、$ \lesssimは$ X上の擬順序となる
ここから、濃度の比較が擬順序であることがわかる
References
https://en.wikipedia.org/wiki/Preorder
https://onihusube.hatenablog.com/entry/2018/09/18/022130
#preorder
#2025-08-27 16:20:01
#2025-04-01 23:27:13