微分
厳密な定義
1次元の場合
元の函数$ fの引数$ xと、新たに導入した変数$ \Delta xとを受け取る高階函数とする
$ \mathrm df:x\mapsto(\Delta x\mapsto f'(x)\Delta x)
$ (\mathrm df)(x)(\Delta x)=f'(x)\Delta xが成立する
この$ \Delta xを無限小$ \mathrm dxに見立てる
略記$ \mathrm df(x):=\mathrm d(f(x)):=\mathrm d(x\mapsto f(x))を導入しておく
よく使われる$ \mathrm d(2x+x^2)=(2+2x)\mathrm dxや$ (2x+x^2)'=2+2xに相当する表記
また、$ x\mapsto f(x)を$ f(x)と略記していいことにする
$ (\mathrm dx)(x)(\Delta x)=(x)'\Delta x=\Delta xが成立する
$ \mathrm dx(x):\Delta x\to\Delta x
よって、函数の演算を用いて$ \mathrm df(x)=f'(x)\mathrm dx(x)となる
$ (x)も外すと$ \mathrm df=f'\mathrm dxとなる
$ xが$ x+\Delta xに変化したときの$ fの変化量は微分$ \mathrm dfと一致するとは限らない
$ f(x+\Delta x)-f(x)\neq(\mathrm df)(x,\Delta x)=f'(x)\Delta x
しかし、$ \frac{f(x+\Delta x)-f(x)}{\Delta x}\to f'(x)\quad(\Delta x\to0)は成立する
$ f'(x)=\frac{(\mathrm df)(x)(\Delta x)}{\Delta x}=\frac{\mathrm df}{\mathrm dx}(x)(\Delta x)\quad\text{.for }\forall \Delta xだから、$ \Delta x \to 0のとき$ \frac{f(x+\Delta x)-f(x)}{\Delta x}\approx\frac{\mathrm df}{\mathrm dx}(x)(\Delta x)とも言える
特徴
$ \Delta x\mapsto\mathrm df(x)(\Delta x)は線型写像となる
これが微分の線型性を表している
多変数函数
以上を拡張し、引数の数だけ、無限小を表すダミー変数を追加する
$ (x_0,x_1,\cdots,x_n)\mapsto f(x_0,x_1,\cdots,x_n)の微分を
$ \mathrm df:(x_0,x_1,\cdots,x_n)\mapsto\left((\Delta x_0,\Delta x_1,\cdots,\Delta x_n)\mapsto\sum_i\frac{\partial f}{\partial x_i}\Delta x_i\right)
と定義する
1変数函数のときと同様、ダミー変数$ \Delta x_iそれぞれに対し線型性が成り立つ
どちらの定義も、全微分と完全に一致する
これらの定義はFréchet微分と一致する
微分と接平面との関係
https://gyazo.com/d23c5c7a50bd0f509954c2286d595c5d
https://gyazo.com/967607dca9508f951e957574246bed0b
接点$ (x,y,z)と接線/接平面上の点との差を$ (\varDelta x,\varDelta y,\varDelta z)とすると、
接線が$ (x+\mathrm dx,y+\mathrm df), 接平面が$ (x+\mathrm dx,y+\mathrm dy,z+\mathrm df)となる関係にある
References
『解析概論』
#2025-07-26 19:42:18 定義を書き換えた
#2025-07-15 18:49:28 Fréchet微分と統一するため、$ \mathrm df:x\mapsto(\Delta x\mapsto f'(x)\Delta x)にいずれ定義を書き換える
$ f(x)+\mathrm df(x):x+\Delta x\mapsto f(x)+f'(x)(x+\Delta x)
#2025-04-16 09:41:03
#2025-04-15 16:32:20
#2024-11-05 17:19:51
#2024-10-29 21:07:33