差分学学習計画
from ✅@2022-08-19差分学学習タスク作る
1. 『差分と和分 (数学ワンポイント双書 37)』をまず一通りやる
目的
テキストにある問題を全て解く
テキストにある定理・公式を全て証明する
紹介されている差分方程式の解法をscrapboxにまとめる
差分方程式の分類をscrapboxに書き出す
メモは差分学メモに書き出す
内容がコンパクトな分、ざっくり触るのに適切な本だろう
タスクは章・節ごとに適当に分割してやる
粒度は、実際にかかった時間をみて調節する
とりあえずこんな感じで発行する
1章
もうやったので不要
2章
✅差分学 定理を追う & 問題を解く 2章-1 @2022-08-20
✅差分学 定理を追う & 問題を解く 2章-2 @2022-08-21D30
3章
✅差分学 定理を追う & 問題を解く 3章-1 @2022-08-23
✅差分学 定理を追う & 問題を解く 3章-2 @2022-08-24
第1種Stirling数の偏差分方程式の導出までしかできなかった……
4章
差分学 定理を追う & 問題を解く 4章-1-@2022-08-28
差分学 定理を追う & 問題を解く 4章-2 -@2022-08-27
このあたりは山と被るかも
適宜ずらす
数学の勉強のworkflow 1に沿ってやる
何がわからないかわからないときは、テストを作って解く
低い負荷から、だんだん上げていく
この段階では、別解・類題を作らない
やるとしたら2.でやる
1.が終わるまでは考えなくていい
2. 『自然科学・工学のための差分方程式序説』をやる
目的
発展的な話題をやる
問題演習
1.を終えたら、2.のタスクを考える
2.までやる時間は正直なさそう
もし時間があるなら、他の分野の学習に当てたい
おそらく、数カ月後に後回しにすると思われる
その場合は、学習タスクを作成するタスクを作っておく
#2022-08-19 14:23:51