基底と座標の関係
後で手書きノートから書き写すtakker.icon
/takker-memex/物理とtensor.pdf 27に書いてある
『まずはこの一冊から 意味がわかる線形代数 (BERET SCIENCE)』にわかりやすい説明がある
というか、ここから着想を得たtakker.icon
2021-05-09 15:57:59 一旦手書きのやつを載せておく
https://gyazo.com/77ad0a32c98e275629c036130836e27f
これは計算メモなので参照する必要なし
https://gyazo.com/850e82d4a8c54d031a47ed3668828ee4
https://gyazo.com/76db1b67d511cac4b7f72b1c808bb424
https://gyazo.com/c092149e4443419b0c66a86e71eadaf8
https://gyazo.com/1b03b3f0ec240b12605a1ed093823bf0
https://gyazo.com/7e0b5c3cf89976293eb5e19bb0f439e2
https://gyazo.com/9192e059cacf36be7374834350f647b3
座標変換で成分は変わるがtensorは不変という考え方を元に書いている
FNの高校物理の↓の説明と同じ考え
http://fnorio.com/0196Einstein_1916/fig0-02.GIF
『一般相対論入門(改訂版)』の旧版のp.27-31
#基底 #座標
#2023-07-24 09:24:12
#2022-07-04 18:24:51
#2021-05-16 21:10:01
#2021-05-09 16:01:18
#2021-02-13 17:37:44