ひずみゲージ型センサー
4ゲージ式が一般的
印加電圧数Vに大して数mVの出力しか出ないため、アンプを間に介して出力を増加させる必要がある 基本構造
印加電圧を$ E_{\rm in}、ひずみゲージの抵抗値を$ R_sとしたとき、出力電圧$ E_{\rm out}は次式となる $ E_{\rm out}=\frac{R_2R_g-R_3R_1}{R_2+R_3}\frac1{R_1+R_g}E_{\rm in}
他の3つの抵抗値を全て同一$ R=R_1=R_2=R_3にすると
$ E_{\rm out}=\frac{R_g-R}{2}\frac1{R+R_g}E_{\rm in}
$ =\frac{\varDelta R}{4R+2\varDelta R}E_{\rm in}
$ \varDelta R:=R_g-Rとした
$ \approx\frac{\varDelta R}{R}\frac{E_{\rm in}}{4}
$ \varDelta R\ll2Rを仮定した
配線における記号
$ \varepsilon=\frac{\varDelta l}{l}
$ \varDelta l:ひずみゲージの変位
$ l:ひずみゲージの初期長さ
$ =\frac1{K}\frac{\varDelta R}{R}
$ \approx\frac1{4K}\frac{E_{\rm in}}{E_{\rm out}}
用例
References