あんまり外部プロジェクトを補完しすぎると良くない?
これ読んでちょっと思ったtakker.icon
/udonn/Scrapboxは良い意味で独立している
今の所の結論
external-completionを使いすぎると、思考停止に陥る
使いすぎかどうかの線引を人間の意思に任せると破綻する
個人プロジェクトに限るなら問題なし
takker.iconはしばらく使ってみるつもり
takker.iconの意思で、使い所を区別できるか試す
それで無理だとわかったら、他者のprojectを補完候補から外す
/icons/hr.icon
承認欲求とかは刺激しないと思う
誰に見られているとかは全くわからないから
リンクを使って別のプロジェクトに参照されるのは今までと同じこと
思考能力が落ちるかも
自分で考える前に、他者の意見をinputしてしまっている
/hub/コメントを読んでから本文を読むべきではない
/nishio/共創の前にまず独創
例えば↑こうやって外部projectのリンクを書いておけば、自分の言葉を作らなくて済む
でもそれは思考を放棄している
外部プロジェクトの関連ページをpopup表示するUserScript#5f7bc3831280f00000fd699aでも言及されている
con
思考能力が落ちるとかは気にしなくてもいいかも
たしかに落ちるだろうけど、/villagepump/scrapbox巡回とやっていることは一緒
今までできていたことで、それがちょっと便利になっただけ?
いや、pushでページがサジェストされるのと、自分から外部projectを巡回するのとでは労力が桁違い
やっぱ使い所を誤ると思考力落ちそう
/を入れないとサジェストが開始されないから、そこで意識の切り替えができそう
基本は[]を使う
特定の状況下でのに[/]を使う
外部プロジェクトのリンクのコピペの手間を省く
どこのprojectにあったか思い出せないとき
十分/motoso/独創をしたあと
思考が詰まったときの助け舟になる?
視点を変えられる
(非公開)/takker-memex/Scrapboxで考える
/shokai/Mob Programming#594803a397c291000046c170
バランスの問題かなあ
やりすぎると思考停止
/rashitamemo/セレンディピティを与える程度に使うなら効果ありそう
このバランスを取るのを人間に任せると破綻しそう
十分自分の言葉で練ってから、他者の意見をinputしてみる、なんて意識するのが難しい
/icons/Nota.iconがこの補完機能を実装しなかったのはそういう理由だろうなあ。
無難な使い方
自分の所有しているprojectへのリンクを入力補完する
用途に応じて複数使い分けている人にとって便利
思考力が落ちる心配がない
同じ人物が別々の場所に書いたページをまとめてサジェストしているだけ
private projectとpublic projectとの相互参照
表に出せないメモと公開しているメモとの分断をある程度和らげることが出来る
外部projectを透過的に扱うことができる
#2021-01-07 20:41:50
#2020-12-04 21:57:43
#2020-10-22 13:51:11
#2020-09-16
#2020-08-30
#2020-08-25
#2020-08-24