siunitx
単位
を楽に記述する
LaTeX package
CTAN: Package siunitx
\SI{}{}
でいい感じにスペースを調整した物理量(数字&単位)を出力する
\si{}
で単位のみ出力
\num{}
で数値も整形できる
有効数字や指数表記などをいじれる
http://www.yamamo10.jp/yamamoto/comp/latex/make_doc/unit/index.php#USE:NUM
\tablenum{}
というのもある?
globalにoptionsを変えるときは
\sisetup{}
を使う
exponent-mode
を設定すると、自動で
有効数字
表記してくれる
exponent-mode = scientific
で
$ 1.2\times{10}^{-5}
などと表示される
値を自動で有効数字方式で丸めたいときは、
round-mode
を
figures
に設定する
有効数字の桁数はdefualtで2桁
桁数を変えたいときは
round-precision
で指定する
計算式を評価したいときは
evaluate-expression
をoptionに入れる
table-format
でも表記を変えられる?
記号
分
は
\minute
セ氏温度
は
\degreeCelsius
\begin{tabular}
で
S
という数値整形optionを使える
表の小数点揃え|実験AのためのLaTeX小技集
subfiles
と使うと機能しない?
siunitx - TeX Wiki
LaTeX: 数値・単位の書き方 (siunitx)
defaultだと
$ \cdot
が空白になる
IUPAC Green Book
ではこちらを推奨
$ \cdot
を入れるには、optionに
inter-unit-product=\ensuremath{\cdot}
を入れる
単位|実験AのためのLaTeX小技集
\sisetup{}
で、それ以後の全体にoptionを適用できる
\SIrange{}{}{}
で数値の範囲を示せる
http://www.yamamo10.jp/yamamoto/comp/latex/make_doc/unit/index.php#USE:UNIT:SIrange
physics package
と干渉する
\qty{}
という同一コマンドがある
かならず
siunitx
を
physics package
より先に読み込むこと
#2024-11-28
15:50:30
#2024-10-31
14:37:52
#2024-10-20
15:28:17
#2023-10-07
06:24:21
#2023-06-17
08:30:25
#2023-06-04
14:24:27
#2023-06-03
12:33:11
#2023-05-13
19:24:17