Scrapboxで読書の記録をつける
Scrapboxで読書メモを書いてみる
利点
読んだ感想や、takker.iconの考えたことを残すことができる
頭の中だけでは消えちゃう
書籍と読書の記録をScrapboxに蓄積した他の様々な情報をつなげことができる
2020-10-25 22:37:34 普通にNew page (Scrapbox)を使って考えたことを書けばいいのでは?
ページ中に本ページへのリンクを貼っておけばよい
本をどの程度まで読んだかとかを/emoji/scrapbox.iconに書き留めておきたい
なんで?目的がわからない
やり方
1. Amazon-bookmarkで書籍情報をscrapする
書影・著者・書籍code・内容紹介etc.
時間がなければここまでで打ち切る
2. 気になった理由を書く
3. 目次を貼り付ける
見つからなかったら紹介文のみで良い
4. 目次と紹介文中の重要単語っぽいのをリンクにする
適当で良い
どれが重要かなんて読まないで分かるほうがおかしいtakker.icon
読書中にリンクは適宜張り替える
/icons/hr.icon
ここまでやれば、放置しても構わない
後から参照できる
5. 読む
読んだメモは、目次の該当する部分の下に書く
メモの量や内容によっては、別ページに切り出す
see:web clipとメモページは別にする?
本に載っている文章を書きたいときは引用を使う
References
Scrapboxで最高の蔵書管理・読書記録を実現する | outoutput
/nishio/Scrapboxで積読する
/masui/アクティブ読書
/rashitamemo/Roam Researchで本の管理をするとこうなる
/scrapbox-drinkup/Scrapboxで読書管理をするときのじぶんルール(meganii)
/wkpmm/読書記録や映画鑑賞記録をScrapboxでとる
/nishio/ScrapboxでIncremental Readingを実現するには
/lightnovel/Scrapboxで積読管理
読書管理
#2021-03-15 02:37:18
#2020-10-25 22:20:48
#2020-06-23
#2020-06-14