『わかりやすい土質力学原論』
https://gyazo.com/c1ce1f61de71b3c79328b18a07af69ee
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002154758-00
たぶん古本屋でも入手困難な本
目次
x.x以降の目次は書きかけtakker.icon
土の変形・強度特性一基礎理論を中心として一【山田恭央】
1. はじめに
2. 地盤の応力とひずみの表示法
2.1 粒状体としての土の応力とひずみ
2.2 二次元応力状態の表示法
平面応力
(1) 微小要素に働く力
(2) 応力成分の変換式と主応力
2.3 三次元応力状態の表示法
(1) 主応力と応力の不変量
2階tensorの不変量
(2) 八面体垂直応力
(3)三次元応力状態に対するMohr円
3次元のMohr円の説明
3.土の室内せん断試験
土の室内剪断試験
4. 砂のせん断強度
5. 砂のせん断変形のモデル化
室内せん断試験・原位置地盤調査・安定解析・模型実験・実構造物の挙動の関連について一砂地盤上の基礎の支持力問題を例にして一【龍岡文夫】
2. 古典支持力理論における仮定と実際
1. はじめに
3. 砂のせん断強度
砂の剪断
4. 模型実験における進行性破壊
5. 砂地盤の支持力係数とサウンディング抵抗の関係について
6. 全体のまとめ
有限要素法による変形 ・ 安定解析 (主として砂質土を対象にして)【田中忠次】
1. はじめに
2. 限界荷重解析に適合する要素
3. 構成
4. 非線形解析手法
5. 計算例
土質力学と基礎工学一その考え方と基本問題 (安定問題を中心として) 一【日下部治】
1. はじめに
2. 土質力学一土構造物の安定解析を中心に一
3. 主働問題と受働問題
4. 基礎工学(基礎の安定問題を中心にして)
5. おわりに
6. 参考文献
飽和土の一次元圧密【今井五郎】
1. はじめに
2. 議論のための前提、 仮定、 予備知識
3. 古典理論と慣用計算
4. 一般的な圧密方程式とその解法
5. 土の透水則に関する検討
6. 骨格の構成式に関する検討
7. 最近の試的研究と話題
8. おわりに
飽和粘性土の非排水せん断強度とその決定法【土田孝】
非排水剪断、非排水強度
1. はじめに
2. $ q_u法と三軸試験による強度決定法
q_u法
3. 一軸圧縮強度におよぼす試料の乱れの影響の実態とその解析
4. 三軸試験による不撹乱試料の$ K_0圧密
K_0圧密
5. 再圧縮後の強度と試料の乱れの関係
6. 幾つかの不撹乱試料における$ q_u法の強度と三軸試験による強度の比較
7. $ q_u法の強度と三軸試験による強度の関係
8. 大深度から採取された洪積粘土に対する $ q_u法の適用性
9. あとがき
土の動的性質【時松孝次】
1. はじめに
2. 動的性質を調べるための試験法
3. 変形特性
4. 砂質土の非排水せん断強度
5. 大ひずみ変形特性
6. 土の応力ひずみ関係のモデル化と実地盤への適用
7. まとめ
#2022-08-05 07:12:38