引数を伴うメソッドの呼出し
メソッドの呼出し時に引数を渡す例を示す。実引数の渡し方は関数と同じであるが、仮引数について、第1引数はselfという特別な値を受け取り、第2以降の引数で受け取るという違いがある。 渡したい引数が1つの場合
code:class41.py
class Myclass:
def method(self, a): # (1)
print(a)
m1 = Myclass() # (2):1つ目のインスタンス生成
m1.method('引数です') # (3):メソッドの呼出し
渡したい引数が複数個の場合
code:class42.py
class Myclass:
def method(self, a, b, c):
print(a, b, c)
m1 = Myclass()
m1.method(1, 3.14, 'moji')
実引数は2番目以降の仮引数に渡されることに注意しよう。
code:class43.py
class Myclass:
def method(self, a, b, c='moji'):
print(a, b, c)
m1 = Myclass()
m1.method(1, b=42.195)
補足:
渡したい引数が無い場合
code:class44.py
class Myclass:
def method(self): # selfが必要
print('引数無し')
m1 = Myclass()
m1.method() # 引数が無い場合でも