名前付き引数
関数呼び出し時に渡される実引数と、これらを受ける仮引数は記述した順序に基づいて対応する。そのため、引数の数が多くなるにつれ対応関係の管理が繁雑になる。 code:arg_name1.py
def hoge(a, b, c, d, e, f, g, h, i, j): # 仮引数
print(a, b, c, d, e, f, g, h, i, j)
hoge(2, 3, 5, 7, 'moji', 1, 3.14, 1, 42.195, 'name') # 実引数
名前付き引数を利用すると、実引数と仮引数の対応づけを指定することができる。
code:arg_name2.py
def myfunc(name, age):
print('名前:', name)
print('年齢', age)
n = 'Taro'
a = 18
print('# 通常の方法')
myfunc(n, a)
print('# 名前付き引数を用い、実引数の代入先となる仮引数を指定')
myfunc(age=a, name=n) # 実引数と仮引数の順序が異なっていてもよい