リストからの配列生成
配列は値の集合を扱うための型であり、ベクトルや行列のような構造をもつ。
配列型のインスタンスを作る最も基本的な方法は array関数【numpy】の利用である。
1次元の配列
ベクトルは1次元の配列により扱われる。
code:list_to_array1.py
import numpy as np
data1 = 1, 2, 3 # 元となるデータをリストとして生成
v1 = np.array(data1) # リストから配列を生成
print('# リスト')
print(data1)
print(len(data1)) # リストの長さは組込み関数lenで調べる
print(type(data1))
print('# 配列')
print(v1)
print(v1.shape) # 配列の形状は shape プロパティに格納されている
print(type(v1))
関連:リスト型、len関数【builtin】
2次元の配列
行列は2次元の配列で扱う。これは入れ子になったリストから作られる。
code:list_to_array2.py
import numpy as np
data1 = 1, 2, 3], [4, 5, 6 # リストの入れ子
m1 = np.array(data1) # 二次元の配列を生成
print('# リスト')
print(data1)
print('# 配列')
print(m1)
print(m1.shape)
print(type(m1))
同じ要領で、3次元以上の配列を作ることもできる。
/icons/hr.icon
※ ブラウザのバックボタンで戻る
https://scrapbox.io/files/65044fa39393dc001be3d2e2.png