デカルト、スピノザ、ライプニッツ、ヒューム、カントの生誕と江戸時代の元号をマッピングする
from 2025/03
https://ja.wikipedia.org/wiki/寛永#関連項目
https://gyazo.com/3df79b1de7fe0b6c40b9b7b1505ea943
デカルト、スピノザ、ライプニッツ、ヒューム、カントの生誕と日本の歴史をマッピングする
日本でいったら江戸時代
スピノザとライプニッツ、「天才の世紀」の哲学と社会
年表
192 慶長 1596 - 1615
1596 デカルト 生誕 (フランス)
193 元和 1615 - 1624
1616 徳川家康 死没
194 寛永 1624 - 1644
https://ja.wikipedia.org/wiki/寛永
寛永 (かんえい、正体字:寛󠄁永)は、日本の元号の一つ。元和の後、正保の前。1624年から1644年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。
1628 デカルト オランダへ移住
1632 スピノザ 生誕 (オランダ)
1634 出島
1640 第5次鎖国令 オランダとのみ交易
195 正保 1644 - 1648
1642 ライプニッツ 生誕 (ドイツ)
196 慶安 1648 - 1652
1648 三十年戦争 終結
https://ja.wikipedia.org/wiki/三十年戦争
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヴェストファーレン条約
1648 八十年戦争 終結
https://ja.wikipedia.org/wiki/オランダ黄金時代
17世紀の半ばから17世紀末まで
1650 デカルト 死没
197 承応 1652 - 1655
198 明暦 1655 - 1658
199 万治 1658 - 1661
200 寛文 1661 - 1673
201 延宝 1673 - 1681
1677 スピノザ 死没
202 天和 1681 - 1684
203 貞享 1684 - 1688
204 元禄 1688 - 1704
205 宝永 1704 - 1711
1711 ヒューム 生誕 (スコットランド)
206 正徳 1711 - 1716
1716 ライプニッツ 死没
207 享保 1716 - 1736
1724 カント 生誕 (プロイセン、カリーニングラード)
208 元文 1736 - 1741
209 寛保 1741 - 1744
210 延享 1744 - 1748
211 寛延 1748 - 1751
212 宝暦 1751 - 1764
https://ja.wikipedia.org/wiki/産業革命
1760年代から1830年代まで
213 明和 1764 - 1772
1765 ライプニッツ『人間知性新論』出版 (1704 完成)
1770 ヘーゲル 生誕 (シュトゥットガルト)
1772 明和の大火
https://ja.wikipedia.org/wiki/明和の大火
ちょうどNHK大河ドラマ『べらぼう』の時代
1774 解体新書
214 安永 1772 - 1781
1775 ~ 1783 アメリカ独立戦争
1776 ヒューム 死没
215 天明 1781 - 1789
1781 カント『純粋理性批判』第一版
1787 カント『純粋理性批判』第二版
1788 アメリカ合衆国憲法 発効
1788 カント『実践理性批判』
216 寛政 1789 - 1801
1789 ~ 1795 フランス革命
1790年 カント『判断力批判』
217 享和 1801 - 1804
218 文化 1804 - 1818
1804 カント 死没
219 文政 1818 - 1830
220 天保 1830 - 1844
1831 ヘーゲル 死没
1840 ヘーゲル『歴史哲学講義』
221 弘化 1844 - 1848
222 嘉永 1848 - 1854
1853 黒船来航
https://ja.wikipedia.org/wiki/黒船来航
223 安政 1854 - 1860
224 万延 1860 - 1861
225 文久 1861 - 1864
226 元治 1864 - 1865
227 慶応 1865 - 1868
1867 大政奉還、王政復古
228 明治 1868 - 1912
リファレンス
https://ja.wikipedia.org/wiki/ルネ・デカルト
1596年3月31日 ~ 1650年2月11日
ルネ・デカルト(仏: René Descartes、1596年3月31日 - 1650年2月11日)は、フランス生まれの哲学者、数学者。合理主義哲学の祖であり、近世哲学の祖として知られる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/バールーフ・デ・スピノザ
1632年11月24日 ~ 1677年2月21日
バールーフ・デ・スピノザ(Baruch De Spinoza (baːˈrux spɪˈnoːzaː)、1632年11月24日 - 1677年2月21日)は、オランダの哲学者である。ラテン語名ベネディクトゥス・デ・スピノザ(Benedictus De Spinoza)でも知られる。デカルト、ライプニッツと並ぶ17世紀の近世合理主義哲学者として知られ、その哲学体系は代表的な汎神論と考えられてきた。
アムステルダムの富裕なユダヤ人の貿易商の家庭に生まれる。両親はポルトガルでのユダヤ人迫害から逃れオランダへ移住してきたセファルディム。
https://ja.wikipedia.org/wiki/セファルディム
セファルディム(Sephardim, ספרדים)は、ディアスポラとなったユダヤ人の内、アシュケナジム以外のユダヤ人の総称。基本的にアラブ・アフリカ・アジアに住んでいたユダヤ人の子孫。このうち中東・アフリカ系をミズラヒムと区別する場合もある。
言葉の由来は、スペインやポルトガルに居住していたラディノ語を話すユダヤ教徒。1452年にイベリア半島(スペイン・ポルトガル)から追放された以降は、トルコ、北アフリカなどオスマン帝国領土に定住した。セファルディーム、スファラディ(Sephardi, ספרדי)、スペイン系ユダヤ人などとも言う。語源はオバデヤ書(20節)に見える地名、セパラデ(Sepharad、西暦2世紀以降イベリアと同一視された)である。セファルディはセファルディムの単数形である。
生前に出版された著作は、1663年の『デカルトの哲学原理』、および1670年に匿名で出版された『神学政治論』(Tractatus Theologico-Politicus)のみである。
『エチカ』その他は、没後に『ヘブライ語文法綱要』(Compendium grammatices linguae hebraeae)などと共に、遺稿集で出版された。
以上の著作は全てラテン語で書かれている。
スピノザは日常会話にはポルトガル語を使いオランダ語には堪能ではなかった
https://ja.wikipedia.org/wiki/ゴットフリート・ライプニッツ
1646年7月1日 ~ 1716年11月14日
ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ(ライブニッツ、Gottfried Wilhelm Leibniz ドイツ語: (ˈɡɔtfʁiːt ˈvɪlhɛlm fɔn ˈlaɪbnɪtsあるいは(ˈlaɪpnɪts) 、1646年7月1日(グレゴリオ暦)/6月21日(ユリウス暦) - 1716年11月14日)は、ドイツの哲学者、数学者。
https://ja.wikipedia.org/wiki/デイヴィッド・ヒューム
1711年4月26日 ~ 1776年8月25日
デイヴィッド・ヒューム(David Hume、ユリウス暦1711年4月26日〈グレゴリオ暦5月7日〉 - 1776年8月25日)は、スコットランドの哲学者。ロック、バークリー、ベーコン、ホッブズと並ぶ英語圏の代表的な経験論者であり、生得観念を否定し、経験論・懐疑論・自然主義(英語版)哲学に絶大な影響を及ぼした。歴史家、政治思想家、経済思想家、随筆家としても知られ、啓蒙思想家としても名高い。生涯独身を通し、子を一度も残していない。エディンバラ出身。
https://ja.wikipedia.org/wiki/イマヌエル・カント
1724年4月22日 ~ 1804年2月12日
イマヌエル・カント(Immanuel Kant ドイツ語: (ɪˈmaːnu̯eːl ˈkant, -nu̯ɛl -)、当て字は「韓圖」、1724年4月22日 - 1804年2月12日)は、プロイセン王国の哲学者であり、ケーニヒスベルク大学の哲学教授である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/カリーニングラード
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/da/Kaliningrad_map.PNG
イマヌエル・カントは1724年、東プロイセンの首都ケーニヒスベルク(現ロシア領カリーニングラード)で馬具職人の第四子として生まれた。生涯のほとんどをその地で過ごしそこで没した。