2019/11
2019
from 2019/10
#sandbox
https://gyazo.com/e0293dbe21d0425364d167ccf95c6700
2019 Advent Calendar 2019 - Adventar
2019AC2019
Advice To A Young Scientist
RADIOHEAD - HAMMERSTEIN BALLROOM NYC 1997/12/19
nation とは何か
Passio (Pärt)
ブログ: ヨハネ受難曲 (ペルト)
Passio (Pärt) - Wikipedia
Arvo Pärt - Wikipedia
アルヴォ・ペルト - Wikipedia
ゆったりとした400m以上のエンデュランスか、30-50mのダッシュの繰り返し
Aerobic Self-Assessment for Mountain Athletes — Uphill Athlete
Aerobic Threshold Assessment
Aet
Anaerobic or Lactate Threshold Assessment
Ant / LT
Mountain Strong. Part 1: What is strength to you? — Uphill Athlete
-ENDURE- FAPに関するメモ書き - 実践しています。
Age-Old Runners: Jeff Browning – iRunFar.com
オッタヴァ・テレビ
GPSを用いた7人制ラグビーのタックルにおける選手間距離の定量化の試み
言論の自由の権利は批判や結果からあなたを保護しません
生まれた瞬間から死ぬまでの間にテクノロジーが進化したり、公衆衛生が向上したり、数十年分を一気に比較すると進んでいることはわかるけど、それを享受していることを感じるには、日々の微々たる差に目を向ける必要がある。それが自分の場合は会社の近くに良い店を見つけることだったり、手元のエディタがちょっと便利になったりすることとして現れている。 https://blog.sushi.money/entry/2019/11/08/092216
インターメディアテク・レコード・コレクション(10) | ピアノ・ロールとレコード - INTERMEDIATHEQUE
録音が普及する以前に、音楽とりわけピアノ・ソロの伝播方法として、楽譜以外に「ピアノ・ロール」というものがあった。メロディーが穿孔された巻き紙を自動ピアノに差し込むと、オルゴールの原理に従ってその穿孔をもとにピアノは曲を再生した。それがのちにSP盤に収録され、発売されることもあった。また、ミスを起こしかねない演奏家の吹き込みに対し、音の羅列を完全に再生する物理的な原理を重要視し、この機械的発展に音楽の未来を見出した人は当時少なくなかった。実際にピアノ・ロールを聴けばその見解の稚拙さに誰もが気づくが、ピアノ・ロールは再生音楽を離散的な情報に分解するうえで実に重要な第一歩だった。
従業員の再教育プログラムはCSRの一環として取り組むべき エデックス社長による問題提起 | HBR.org翻訳マネジメント記事|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
かつて資産だった「人」が、今や大きな負債となりつつある https://diamond.jp/articles/-/220347
探査機はプルトニウム238を自然崩壊させながら太陽系のその先に進む
コンピューターの使用量は過去7年間で30万倍増加した
rescrap
ブログ: Usenetの初期の歴史 (Part I: 技術設定) https://okuranagaimo.blogspot.com/2019/11/usenet-part-i.html
通勤時、クルマに道を譲っている
人差し指を上方に上げて、彼が言う。「理解」
真実はだんだんと勝利する
情報を整理する?
/june29/プレーンテキスト Markdown 時代の終焉
/yuta25/Scrapboxだとドキュメントの整理はできない
情報は
紙の上に書かれているのか
モニターの上に表示されているのか
ストレージ|キャッシュの上に保存されているのか
いま、自分は、情報がなにかに並べられたりリンクされたりなにか意味があるようなフォーマットに整えられていたりすることには全然執着していない
結局のところ、自分の頭の中になんかのイメージが確立することの方が重要で、それが口当たりがよく消化しやすく美味しく調理されている必要は全然ない
なんか決定的な一撃必殺な短い引用、大好きだけど、そんなもので人生も世界も変わらない
もっと些細な弱い力が何重にも折り重なって最後にそれが決定的な出来事として現れる
簡単にまとめられるような体裁で整えられるようなものは、所詮、簡単にまとめられるようなものに過ぎない
言語化できるものは、所詮、言語化できるものに過ぎない
箇条書きできるようなものは、所詮、箇条書きできるようなものに過ぎない
世界は言語化できないものの方が多い
scrapbox にもとめているものは、もとめていないものを見つけること
ダブルミーニングだ
ブログ: 気候変動に関する終末論的な主張が間違っている理由 https://okuranagaimo.blogspot.com/2019/11/blog-post_68.html
https://en.wikipedia.org/wiki/Michael_Shellenberger
伊藤サン推し
/hysysk/本川裕『統計データが語る日本人の大きな誤解』
統計データが語る日本人の大きな誤解 日経プレミアシリーズ | 本川 裕 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4532262232
"生活は厳しい"しか言わないメディアの罪 社会に対する「暗い見方」を増幅 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) https://president.jp/articles/-/29345
「本川 裕」の記事一覧 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) https://president.jp/list/author/%E6%9C%AC%E5%B7%9D%20%E8%A3%95
2019/11 に買った本
2019/12