人類学とは何か
#book_index
from 2022/09
人類学とは何か
ティム・インゴルド
亜紀書房 - 人類学とは何か
https://gyazo.com/6c5b8ce398e4b19a4f6c5e75979e061f
【目次】
第1章 他者を真剣に受け取ること
第2章 類似と差異
第3章 ある分断された学
第4章 社会的なるものを再考する
第5章 未来に向けた人類学
解説
原注
読書案内
人類学とは何か | ティム・インゴルド, 奥野克巳, 宮崎幸子 | 世界史 | Kindleストア | Amazon
「生きる」ことから「世界」を捉えよう。ティム・インゴルドの『人類学とは何か』が教える自由への知恵。【VOGUE BOOK CLUB|池田純一】 | Vogue Japan
JUNICHI IKEDAに関する最新記事 | Vogue Japan https://www.vogue.co.jp/author/junichi-ikeda
今回、デザインシンカーの池田純一が選んだのは、スコットランドのアバディーン大学で教鞭を執る人類学者ティム・インゴルドによる『人類学とは何か』。知識よりも知恵を、実験室よりも現場を、と説くインゴルド流の人類学は、自由に生きるためのよき道標になるはずだ。
人類学とは考えることだといわれているようで、だったら、人類学は哲学と変わらないじゃないかと思ってしまう。だが、著者のティム・インゴルドにとってはそれでいいのだ。彼にとって、人類学とは第一に哲学のことなのである。その上でこの本は、彼にとっての「人類学とはいかにあるべきか」という理想を語りかけてくる。実際、原書タイトルは“Anthropology: Why It Matters”で「人類学:なぜそれは大事なのか」。つまり、1948年生まれのインゴルドが70歳を迎えるにあたって記した、彼の思い描く人類学の理想を説くものだった。
この 池田純一 サンは、プラグマティズムのときに出てきた識者の人だ
たしか 宇野重規 「民主主義のつくり方 」の中の関連書籍で出てきた
インターネットの文化とプラグマティズムというかアメリカの思想史を結びつけている、という文脈だった気がする
from 2023/04
購入した
https://gyazo.com/c56370f5201f85717c7ea3017373d096
解説者の参考文献
https://gyazo.com/4b1162d4dd959e21ff68b99a24ddd6f2
読書案内
https://gyazo.com/470de19d55d2a5e15449fa709727b1c4
https://gyazo.com/5e564b36bb421e153b0dd498037496ab