記録・振り返りを減らしたい
頑張らなくても成果が出せるのがカイゼン
#カイゼン #減らす #捨てる ミニマリスト 片づけ アイデア
頑張って成果を出すのは普通である
頑張らなくて成果を出すのが難しい
そのためには時に色々なことをやめる勇気も必要
まず、やることを減らす
自分には何が必要なのか、ということを考える
何に集中するかを決める、ことが重要
→志
そもそも,集中している時間が長ければ,余計なものに触れる時間は減るはず
脳に置いておくべき情報と、記録しておくべき情報の区別
脳に置いておくべき情報と、記録しておくべき情報の区別、条件を記述しておくことが必要か
まず、やることを減らす
どうでもいいこと 気にしない こだわらない
どうでもいい意見を捨てると自由になれる 余計なことを気にしないのが幸せにつながる
#好きの反対は無関心 無関心なものは減らす
#ハンロンの剃刀:人間の不完全性に由来する問題は、前向きにあきらめて受け入れる
過度な理想主義は捨てる 仕事、人間関係など
できないことを捨てる
自由であること、自分でコントロールできることに集中する
できないことは、適度にあきらめると効率が良い
地球の裏側の人を助けたいとか,地球外生命体のために頑張るとか
今、できないことは諦める=グッドバイブスっぽい
捨てる= あきらめる、捨てることで効率的になれる
あきらめることも重要だが,あきらめないことも同様に重要→ さじかげん
実現可能性を意識すること
ただし、幻の壁のように、一見できなさそうでも、やってみると意外と簡単なことも多い
そういえば、俺の座右の銘「潔く、されど粘り強く」だわyama.icon
以下の3つのものを生み出すものは捨てなくていい
収益、ポジティブな感情、時間
どれか一個を生み出すものは残してもいい
自分にとっての重要性,忘れたくないことは記録しておくべき
1年前、1年後に役に立つかどうか
scrapboxで5年手帳があたたかみがある
逆に忘れても良いことは積極的に記録しない
余計なことを気にしないのが幸せにつながる
細かい余計なことを気にしないと言うことが、自分の本質的なこと以外はやらないということ
記録しないことを意識した方がいいのかもしれない
体験は増やす
捨て難いものの対処
手書きメモのまま置いておくのも有効かも
そもそもメモを取らないことも
メモを取るかどうかで悩む,微妙な情報は入れない
→podcastなど,受動的なインプットを控える
→読書など,能動的なインプットを増やす
捨てる #減らす 削る
絞る 絶 俳句
デザイン、アイデア,工夫
人生は彫刻に似ている
from 07/11/2020/
from 05/07/2019/うつ気味
from 28/04/2019/散歩アイデアソン_アイデア津波
アイデア
週次レビューを,月次レビューのページで行う
毎月の振り返りはあったほうが良さそう
毎週の振り返りもあったほうが良さそうだが,1年以上あとに振り返ろうとするときには,週次レビューはなくてもあまり問題ない.
結局月次レビューか日次レビュー(日記)しか見ない気がする
2021/07/19
社会の方向性
便利になる
より繋がれるようになる
速くなる
安くなる
面白くなる
多様化する
エントロピー増大のように,方向性がある
ミームが強くなっていく
自分でうまくバランスをとっていく必要がある
まずインプットをへらす(受動的なインプット)
やるべきこととやりたいことのバランスが悪い気がする
趣味の時間を増やす(Taisei Times整理が趣味の時間であるような気がするが...)
→趣味の達人の友人Sと話してみたい.友人Mと合わせて雑談してみてもいいかも.7月23~25日に計画してみる?
2021/08/14
ゆとりのある時間を増やしたい
アウトプットを減らす
記録に全振りしている
これを減らす
2015年時点では,多分インプット<アウトプットだった
時間にゆとりを感じられていたのではないか?
コミュニケーションを減らしたい
→scrapbox,podcast(ラジオ)的な,非同期のコミュニケーションで減らせるかも
新聞的な,情報の整理でも減らせる気がする
面白くないことを増やす
改善すべきポイント,学ぶべき状況