実時間で役に立つかどうか
from 220605 壱百満天原サロメ/実時間で役に立つか/知人化と他人化 TT026
実時間で役に立つかどうか
ホメオスタシスっぽい?
実践的かどうか
資料の整理,整頓よりも実時間で見つかるかどうか
5Sは必要だが,必要ない場面もある
スパゲッティコードが生まれるのもこれが理由かも
実時間では適当にやるしかない
前例の踏襲になりがち(先例主義)
既存の構造を変えることは難しい
リセットが起きないと,大抵はそのまま
場当たり的な対応も多い
自分の現在の行動パターンでは,scrapboxのメモを整理する時間がとれないから,それぞれのページが要点を整理できずにどんどん長くなっていく傾向にある
悩みすぎないことが重要かも
妥協を認めること
理想も否定しない
掃除しすぎない
面倒なことはやらないままになってしまいがち
スポーツ,競技で勝てるかどうかはこれっぽい
脱構築的な感じ
/dhiguchijuku/電撃樋口塾2022/06月号#629d20736295d5000055ffef
のらじお - 話されていることと書かれていることについて
記事投稿やインタビュー依頼を受けるのは大変だ
現実にお互いがいい感じになることは少ないのかも
アンコントローラブル 制御できないことが多いTaisei117.icon
納期は最大の設計仕様
https://gyazo.com/7fd0043e0b75ee6d5ecd15c88335fad6
【ハンターハンター】モラウ「絶好調を100とするなら35ってとこか」からの大活躍wwwww | 超・ジャンプまとめ速報
モラウのプロ意識
刃を研ぐ:木こりのジレンマ
期待値の評価が適切だと,良いタイミングで刃を研げる
一般的には難しい...
勉強を必要十分にできる人は少ないはず
突き詰めるとトヨタ式っぽくなるか?
ーーーー
フィルターバブル,情報環世界もこれっぽい
自分のフォローしている範囲である程度必要な情報が得られてしまうから,変える必要がない
youtubeをみているときに気づいた
整理は,結果として実時間で役に立ったもの の並びな気がする
人体の構造とロボットアームの類似性も役に立つ形