哲学・倫理学・教育学・文芸などで、知性よりも感情や情緒の優越性を主張する 立場
人間の精神活動において、理性や意志よりも感情・情緒を重視する 傾向
emotionalism
感情主義(sentimentalism)
快楽主義(hedonism)
哲学・倫理学・教育学・文芸などで、知性よりも感情や情緒の優越性を主張する 立場
人間の精神活動において、理性や意志よりも感情・情緒を重視する 傾向
emotionalism
感情主義(sentimentalism)
快楽主義(hedonism)
1. 理性 - 道理によって物事を判断する心の働き
2. 理性 - 善悪・真偽などを正当に判断し、道徳や義務の意識を自分に与える能力
3. 理性 - カント哲学で、広義には先天的能力一般
4. 理性 - ヘーゲル哲学で、悟性が抽象的思考の能力であるのに対して、弁証法的な具体的思考の能力
5. 理性 - 宇宙・人生をつかさどる基本原理
悲哀の感情におぼれやすい性質。感じやすく、涙もろい性質。
sentimentality
1. いたずらに感傷におぼれる心理的傾向・態度。
2. 18世紀後半のヨーロッパにおける文芸上の傾向。理性や意志よりも感情を重視して、詠嘆や悲嘆を強く表現したもの。感傷主義。
sentimentalism
1. 意志 - あることを行いたい、または行いたくないという考え
2. 意志 - 目的や計画を選択し、それを実現しようとする精神の働き
3. 意志 - 哲学で個人あるいは集団の行動を意識的に決定する能力
will ; volition ; intention ; intent ; determination
意思
映画や演劇などで、観客を泣かせるように作ること。また、そういう作品。
偽善
ウソっぽい 美談
不幸自慢
テレビ
強調 + する
emphasize ; highlight ; underline ; underscore
感情主義
sentimentalism
image sentimentalism
define sentimentalism
sentimentalism
感傷主義
弁論術
ロマン主義
感情主義 - Wikipedia
本能や感情に動かされず、冷静に理性の判断に従うさま。感情的
rational
理性 + 的
合理的
直感的
理性や意志よりも、感情や情緒などを中心とすること。主意/主知。
主情的
主情主義
from 感情的
理性を失って感情をむきだしにするさま。理性的。
理性を失う
理性によってではなく、感情によってなされる議論。
argument based on emotion; sentimental argument
印象論
ヒステリー(Hysterie)
集団心理、群集心理
知性を絶対的とする思想信条。
知性は人を裏切らない
インテレクチュアリズム(intellectualism)
主知主義
反知性主義(anti-intellectualism)
フランスのシュールレアリスム運動のなかで提唱された手法。
理性や既成概念にとらわれず、浮かんでくることを自動的に次々と速記し、意識下の世界を表そうとするもの。
automatic writing
オートマティスム(Automatism)、自動記述
アンドレ・ブルトン(André Breton)
理性の介入 なしで言葉を綴っていく 記述方式
オートマティスム
哲学で、世界は理性や悟性によっては把握しえないとし、感情・直観・体験・衝動などを重視する 立場。
ドイツ神秘主義・ロマン主義・生の哲学・実存主義などがこれに属する。
非理性主義。
irrationalism
#なにそれ
啓蒙的 + 理性
啓蒙思想
道具的理性
急進的啓蒙
フランクフルト学派第一世代の マックス・ホルクハイマーや テオドール・アドルノらが啓蒙的理性の退落形態として批判した 理性概念。
自然科学的認識による世界の脱魔術化を特徴とする啓蒙的理性の自己展開が人間対自然の枠組みから、やがて人間対人間の支配関係まで肥大化する現象をさす。
啓蒙的理性の発展過程に支配と搾取の論理が内在されていたとする批判には啓蒙と道具的理性を同一視する傾向がみられるが、次世代の ユルゲン・ハーバーマスはそれが啓蒙の一面的理解にすぎないと批判して、道具的理性に代るもう一つの啓蒙的理性、すなわち対話的理性の可能性を見出している。
from 理念
〔哲〕〔(ドイツ) Idee〕理性の働きとして得られる最高概念。
プラトンで存在者の原型・形相ととらえられたイデアは、近世のデカルトやイギリス経験論では主観としての人間の意識内容、観念の意に限定された。
これに対しカントでは、無制約者(魂・世界・神)についての理性の先天的概念。
またヘーゲルでは、世界の過程のうちに己を弁証法的に展開する 精神的・絶対的実在であるとされる。
from 反省
注意・感覚・思考など、意識の作用を自分の内面、自己自身に向けること。
何らかの 目的や基準に照らしつつ行われる判断であり、普遍原理の窮極的把握そのものとは区別されることが多い。
ヘーゲルがカント・フィヒテなどの哲学を、現実の具体性にいまだ媒介されていない 抽象的な内省、理性に至らぬ悟性的思惟による反省哲学と呼んだのはその意味による。
from 理性
道理によって物事を判断する 心の働き。
論理的、概念的に思考する 能力。
from 理性
善悪・真偽などを正当に判断し、道徳や義務の意識を自分に与える 能力。
from 理性
カント哲学で、広義には先天的能力一般。
狭義には悟性・感性から区別され、悟性の概念作用を原理的に統一・制御・体系化する無制約の認識能力。
理念の能力。
from 理性
ヘーゲル哲学で、悟性が抽象的思考の能力であるのに対して、弁証法的な具体的思考の能力。
from 理性
宇宙・人生をつかさどる 基本原理。
#なにそれ
core values words list
core values list
あ
愛情
安定
1. 情緒 - 事に触れて起こるさまざまの微妙な感情
2. 「情動」に同じ。
たいがいの情緒はお金があったら安定するような気がするw
emotion ; feeling
atmosphere ; mood ; spirit
ことばをみつける
人の気持ちを逆なでしない言葉を使うこと
word choice ; choice of words
言葉さがし
用例採取
from 感性
外界からの刺激を受け止める感覚的能力。
カント哲学では、理性・悟性から区別され、外界から触発されるものを受け止めて悟性に認識の材料を与える能力。
カント:感性
〔哲〕〔英 cognition; (ドイツ) Erkenntnis〕人間(主観)が事物(客観・対象)を認め、それとして知るはたらき。
また、知りえた成果。
感覚・知覚・直観・思考などの様式がある。
知識。
cognition
from 性格
行動のしかたに現れる、その人に固有の感情・意志の傾向。
from 判断力
正当な判断を下しうる能力。知性・感情・意志などが具体的な状況に正しく 対応する 力。
from 主意
意志を、理知や感情よりも重くみること。主情/主知。
言語 + 行動
言語を用いて思想・意志・感情などを表現したり理解したりする 伝達行動。
特にそのうちの外部から観察できる 部分をいう。
音声言語行動(話す、聞く)と文字言語行動(書く、読む)とに分かれる。
コミュニケーション行動
from 意志
目的や計画を選択し、それを実現しようとする精神の働き。知識・感情に対立するものと考えられ、合わせて「知情意」という。
1. 哲学で、すべての 事象の生成変化を自然的、必然的な因果関係によって説明し、目的や意志の介入を認めない 立場。
2. 生物を精緻な機械と考え、生命現象を物理化学的法則で解明しようとする立場。
(in philosophy) mechanism ; mechanical philosophy
還元主義(Reductionism)
機械論的唯物論(mechanical materialism)
from 思考
〔哲〕〔thinking〕
意志・ 感覚・感情・直観などと区別される人間の知的作用の総称。
物事の表象を分析して整理し、あるいはこれを結合して新たな表象を得ること。
狭義には概念・判断・推理の作用による合理的・抽象的な形式の把握をさす。思惟。
意志や情報を伝達するための道具。
コミュニケーションツールはコミュニケーション欲求がもっとも強い年代が作るべきものである。
自分で深く考える力 -- なんだそれは。
communication tool
コミュニケーション(communication) + ツール(tool)
from 主意
主君の意向や意志。
from 動機
人が意志を決めたり、行動を起こしたりする直接の原因。
from 動機
倫理学で、行為をなすべく意志する際、その意志を規定する 根拠。義務・欲望・衝動 など。
エバーグリーンノートからアウトラインを作るのには、2通りの方法がある。
1. 指向性のないアウトライン
自然に出来上がるもの
2. 指向性のあるアウトライン
意志と目的を持って作るもの
from 支配
あるものの意志・命令・運動などが、他の人間や物事を規定し束縛すること。 服従
from 意志
あることを行いたい、または行いたくないという考え。意向。
from 意志
哲学で、個人 あるいは 集団の行動を意識的に決定する 能力。広義には、欲望も含まれる。倫理学的には、道徳的判断の主体あるいは原因となるものをいい、衝動と対立する。
権力への意志
力への意志
新しい価値
arpla - /arpla/『権力への意志』
lacolaco - /lacolaco/『権力への意志』
他から制約されず自発的な決定に基づく 意志。
free will
自由意思
決定論、デターミニズム(determinism)
倫理学(Ethics)、道徳哲学(Moral philosophy) - 認識論(epistemology) - 行為論
True Will
真の + 意志
大いなる業
セレマ神秘主義
聖守護天使
こころ。意志。精神。心神。
mind
心意気
from 主体
自覚や意志に基づいて 行動したり作用を他に及ぼしたりするもの。客体
哲学で、知覚・思考・意志・行為などの自己同一的な主体として、他者や外界から区別して意識される 自分。非我
自我
自分の意志・判断に基づいて 行動する さま。
independent ; responsible ; active ; proactive
subjective
主体 + 的
自由意志(free will)
重要な情報を視覚的に強調する
視覚的 + 明瞭化
エッセイの基本形。
導入と主張・意見をまとめた第1段落。
その主張・意見を説明する 3つの理由と、それぞれの理由をサポートする文章で構成される第2~4段落。
最後に、第1段落の主張・意見を繰り返し 強調する第5段落。
導入部
マスターナラティブ。
神、ユートピア、イデオロギー等、皆がそれに巻き込まれており、その価値観を共有していると信じるに足る 筋書きを提供してくれるもの。
これにより個人や全体の行動・思考を方向づけられ、人はこのもとで、無意識のうちに自分の行動を正当化している。
ポストモダン論によって使用された言葉。
大きな物語の終焉によりポストモダン と呼ばれる 社会構造が生まれた とされる。
ある物事を、類似または関係する他の物事を借りて表現すること。たとえ。
simile ; metaphor ; allegory ; parable
直喩、明喩、シミリ(simile)
「まるで~のようだ」「~のごとく」など、直接 他の事物に例える。
隠喩、暗喩、メタファー(metaphor)
横書きの文章の中で、強調・注意すべき語句の下に引く線。下線(かせん)。
特定の文章、単語などを強調するために対象となる 文字の下に引く罫線。
underline
上線 - オーバーライン
HTML5:アンダーライン
from 自身
他の何ものでもなくそれみずからの意で、他の語に付けてそれを強調する語。そのもの。自体。
こんにちは講師のビーバーだよ
よろしくお願いします
お願いします
今回は文字装飾について説明するよ
文字装飾
1. 性格 - 行動のしかたに現れる、その人に固有の感情・意志の傾向
2. 性格 - 特定の事物にきわだってみられる傾向
情動的・意思的な行動の側面で個人を特徴づける持続的かつ一貫した行動様式。
人格と混同されて使われるが、人格は個人が保っている統一性を強調し日本語では価値観が含まれる。
性格は他者と違っているという個人差を強調する差異によく使われる。
他と比べて特に 目立つ 点。きわだったしるし。
feature ; trait ; characteristic ; peculiarity ; distinction
フィーチャー(feature)
特長
特色
情報の品質
情報の質
質の高い情報を見分ける 能力
IQ : information quality
情報、インフォメーション(information)
近代文明の中心としての科学技術の負の側面を強調することに基づく 批判。
20世紀に急速に発展した科学と技術は、人間社会に好ましいものと好ましくないものを含み、いずれもきわめて強い影響を与えた。
批判の立場として、
環境破壊などに反対する自然主義的立場、
還元主義への反発に基づく多元主義的立場、
強調するなどの目的で叙述の順番を入れ替えて、述部が前にくる方法。
inversion of the word order in a sentence ; anastrophe
精神活動を心的要素の結合として説明する 立場に対し、全体としての特徴、つまりゲシュタルトを直接的に認識するという事実を強調する 心理学。
形態心理学。
gestalt psychologie
Gestalt psychology
ゲシュタルト療法
正則なマインドマップには、以下のような守るべき12のルールがある。
01. 無地の紙を使う
02. 用紙は横長で使う
03. 用紙の中心から描く
04. テーマはイメージで描く
縁辺対比とは、色と色が接する境界部分に起きる対比効果。
この境界部分に対比が強く現れる。
これは、人間の眼が網膜上で、2色が接している状況を処理する時、2色の差異を強調するために起こる。
border contrast
黒板太字
本当に目立たせて強調させたい所だけに使う
どんな場所に配置しても可読性が保持される
たくさん使うと「全体的に安っぽいデザイン」になってしまう
輪郭線
あるリスクについて直接間接に関係する人々が意見を交換すること。
リスクコミュニケーションとは、送り手と受け手が対象となっているリスクについて情報や意見を交換する相互作用プロセスです。
そこでは、関係者がリスクについて一緒に考え、対応する姿勢をもつこと(共考)ができる関係が生まれます。
リスクコミュニケーションとは、「リスクの存在、本質、形態、深刻さ、受容可能性について個人に伝えるコミュニケーション」のすべてです。
1. 重要なものは強調する
セントラルイメージを中心に置いて視線を集める
セントラルイメージには3色以上使い、記憶力と創造力を刺激する
イメージ(絵)を使い、いわゆる左脳と右脳を連係させる
イメージ(絵)や言葉を立体的に描いて目立たせる
意味を強調するために反語を用いる 修辞法。
疑問の形で書き、断定の意味を示す。
肯定の疑問は否定を示し、否定の疑問は肯定を示す。
アイロニー
逆の意味の言葉を使って、皮肉を表す。
intergroup relations
カテゴリー化 - 分類化
内集団(in-group)
外集団(out-group)
内集団ひいき(in-group favoritism)
自分の属する部門にとじこもって排他的となる傾向。 なわばり根性。
自部門の都合や利害を優先する思考・行動傾向のこと。
セクショナリズムが横行すると、他部門が抱えている事情を配慮せず、全社的な視点から物事を考えることができなくなるため、環境変化への適応力が弱まる。
全社が 重要ではなく、自分の部署だけが重要である。他部門に協力しない。
敢えて他部門と連携を取った運用を行わない。他部署の悪い結果の要因を自部門が作っていても、そこまでは追求しない。追求させない。
傾向がある
傾向にある
自分の理解の程度や思考の傾向を自分で捉えること。
自己の目標とのずれや距離を認識し、課題を認識したらそれを克服する 努力をするために自己のあるがままの姿を正確に 理解し受け入れること。
self-awareness
自分さがし
自己洞察
傾向
tendency
tendency
tendency
政治的 + 傾向
知識をひけらかす 傾向があることを言う
知識のひけらかし
学識自慢
場違いなウンチク披露
何言ってかわかんねーよ
1. 色彩のぐあい。色の加減。色調。
2. 物事の感じやぐあい。傾向。
3. 顔の色つや。顔色。
colouring ; coloring ; shade (of colour) ; hue ; tone ; tinge ; tint
flavour ; nuance ; feel ; sense ; look
from 一定
ある傾向・状態に落ち着くこと。
from 世紀末
19世紀末、ヨーロッパで懐疑的・退廃的な思潮・傾向が広まった 時期。
19世紀
思想的 + 傾向
陰謀論
心理的 + 傾向
考え方や行動などに保守の傾向があるさま。 進歩的/革新的
保守主義(conservatism)
ドイツの社会学者R.ミヘルスによる術語で、組織は巨大化すれば必ず寡頭制に陥るという法則をいう。
官僚制には階層秩序があるので、権限は傍点に集中していく、「少数支配」の傾向が生ずる。
少数支配の傾向は行政機構だけでなく、大組織ならどこにでも生じると考えられる。
民主主義を標榜する 政党においてすら少数支配が進むとされている。
これがミヘルスのいう「寡頭制の鉄則」である。
知識の獲得をめざす 傾向をさす。
intellectual curiosity ; out of curiosity ; inquisitiveness
好奇心
探究心(questioning attitude)
知識欲
サディズムの傾向をもつ人。マゾヒスト
sadist
関わらないほうがいい人
数値の変動などの傾向が一目でわかるように表示を簡素化した小さなグラフ
縦軸や横軸、目盛りなどの表記がないシンプルなグラフ
サイズを小さくしたことで、大きなデータセットのパターンを簡潔にわかりやすく示すことができる
グラフがゼロから始まっているわけではない
各グラフのスケールは、それぞれ異なる
from ディレクション
傾向。また、目的。
from 反動
ある傾向に対抗して生じるそれと全く反対の傾向・動き。
from ファッショ
ファシズムのこと。
また、ファシズム的な傾向・運動・団体・人などをさしていう。
from 産業社会
主要な 変化の傾向
都市化
画一化
家族構成員数の低下