意思決定支援システム
デシジョンサポートシステム。
さいころ、または鉛筆のこと。
意思決定の型には、ルーチンワークとして日常的に繰り返される構造的意思決定問題と過去に前例のない一回限りの非構造的意思決定問題、そして両者の中間に位置する 半構造的意思決定問題がある。
DSSとは、半構造的意思決定問題や非構造的意思決定問題を解決するためにあらゆるレベルの経営管理者を支援するハードウェアとソフトウェアが一体となったコンピュータシステムのことである。
意思決定支援システムの種類
これまで、さまざまな意思決定支援システムが構築されてきたが、これらで用いられる基本的な手法は以下の4つに分類することができる。
統計的手法
データの分布を知るための主成分分析、因子分析や,与えられたデータから新たな情報を予測 するための回帰分析などが挙げられる。
オペレーションズリサーチ(OR)
数理計画法や待ち行列、ゲーム理論など、主に数理モデルを構築し、そのモデルを分析する手法である。
人工知能(Artificial Intelligence : AI)
「if-then ルール」を用いた知識ベースによるエキスパートシステムなどの、演繹的推論を基本とする手法が多い。
数値計算
線形代数や微分方程式などの数学的手法である。 また、財務データの処理のための表計算ソフトウェアなども意思決定支援の範疇に入れることができる。
DSS : decision support system
意思決定論、決定理論(Decision Theory)
支援システム(support system)
セルフサービスソフトウェア(Self service software)
デジタルダッシュボード(Digital dashboard)
ビジネスインテリジェンス(BI : Business Intelligence)
データウェアハウス(DWH : data warehouse)
データマート(data mart)
データマイニング(DM : data mining)
オンライン分析処理(OLAP : online analytical processing)
オペレーショナルデータストア(ODS : operational data store)
データマイニング
詳細データ(detail data)
サマリデータ(summary data)
グラニュラリティ(granularity)
エンドユーザーコンピューティング(EUC : end user computing)
意思決定支援システム - Wikipedia
Decision support system - Wikipedia
意思決定支援システムとは何? Weblio辞書
DSS(でぃーえすえす) - ITmedia エンタープライズ
#なんとかシステム