意味ネットワーク
文や単語の意味、概念間の連想関係、知識などをネットワーク形式で図式化して表したもの。
個々の概念をノード(節点)とし、その意味関係を矢印で結んだ相関図にする。
知識をこのような形で表現することによって、コンピューター上での処理が実現しやすくなる。
この他の、フレーム理論やオブジェクト指向といった方法よりも、単純で自由度が大きい。
これを応用した例には、中間言語方式の機械翻訳システム、自然言語処理での意味解析、質疑応答システム、人工知能での推論などがある。
ノード(円)が概念、リンク(矢印)が関係を表す。
リンクには「である(is-a)」、「もつ(has-a)」などがある。
semantic network ; frame network
スキーマ(schema)
意味ニューラルネットワーク
抽象意味グラフ
チャンキング(chunking)
レパートリーグリッド法
概念体系、オントロジー(Ontology)
語義明瞭化
意味語彙集
疎分布記憶
意味記憶(Semantic Memory)
記憶
認知心理学(cognitive psychology)
ASG(Abstract semantic graph)
Conceptual graph
知識表現(KR : Knowledge Representation)
マインドマップ(Mind Map)
ネットワーク構造
ネットワーク図(network diagram)
Semantic mapping
Semantic lexicon
セマンティックWeb(Semantic Web)
Semantic computing
Semantic neural network
UMLS(Unified Medical Language System)
語義曖昧性解消(WSD : Word Sense Disambiguation)
語彙ネットワーク(lexical network)
連想関係(associative relation)
自然言語(Natural language)
概念関係
概念ネットワーク
知識ネットワーク
意味ネットワーク:用語集
hitorigakusai - /hitorigakusai/意味ネットワーク
https://ja.wikipedia.org/wiki/意味ネットワーク