実体関連図
ERDは、データ間の関係を記述する。
ERDは、1975年IBMのピーター・チェン氏によって提唱された。
しかし、氏のモデルでは、その表現に限界があったので、その後、データモデルの表記法として、より強力な表現力を持ったERDが多数提案されている。(やめて
ERDでは、世界を表すものを3つの要素であらわす。
1. 「もの」を表す実体、エンティティ(Entity)
2. 「もの」との関係を表す関連、リレーションシップ(Relationship)
3. 「もの」の持つさまざま値を示す属性、アトリビュート(Attribute)
ERモデルでは、データが実世界で固有に持っている関係を表現するのに適している。
ERモデルでは、静的な視点に立って世界を捉えているため、動的な処理の流れを記述するのには適さない。
ERD : entity-relationship diagram
ER図
実体関連モデル、ERモデル(ERM : entity-relationship model)
IDEF
リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS : Relational Database Management System)
情報分析図、クラッド図(CRUD matrix)
情報資源管理(IRM : information resource management)
データ中心アプローチ(DOA : Data Oriented Approach)
構造化システム分析・設計手法(SSADM : Structured Systems Analysis and Design Method)
CASE(Computer Aided Software Environment)
電子データ交換(EDI : Electronic Data Interchange)
サプライチェーンマネジメント (SCM : supply chain management)
意味論的モデリング